奥戸いろは歯科・矯正歯科

奥戸いろは歯科・矯正歯科

MENU

予防歯科

Preventive dentistry

ホワイトニング

「歯科医院は、歯が痛くなってから行く場所ですか?」
おそらく多くの方が「はい」と答えるかもしれません。
しかし私たちはその考え方を、根本から変えたいと願っています。
歯科医院は「治療」のために通う場所から、「健康を守り、育てるため」に通う場所へ。
それが私たち奥戸いろは歯科・矯正歯科が目指す、これからの歯科医療の姿です。
虫歯や歯周病で一度失われてしまった歯や骨は、どんなに優れた治療をしても、完全に元通りの状態に戻ることはありません。
治療を繰り返すごとに、あなたの大切な歯は少しずつ弱っていきます。
だからこそ私たちは「治療」そのものが必要なくなることを究極の目標とし、「悪くなる前に防ぐ」という予防歯科に、医院の総力を挙げて取り組んでいます。
痛い思いをせず、高額な治療費もかからず、生涯にわたってご自身の歯で美味しく食事をし、心から笑える人生を送る。
そのための賢明で確実な選択が「予防」です。
あなたの大切な歯と健康な未来のために、私たちと一緒に新しい習慣を始めてみませんか。

Preventionなぜ予防が大切なのか

予防歯科の重要性は、近年ますます高まっています。
その理由を3つの側面からご説明します。

ホワイトニング

1. 失った組織は二度と元には戻らない

私たちの歯や、それを支える顎の骨は、一度虫歯や歯周病によって破壊されると、自然に再生することはありません。
詰め物や被せ物で歯の形を補うことはできても、それはあくまで人工物による修復であり、元の健康な歯が戻ってきたわけではないのです。
治療を繰り返せば、それだけご自身の歯質は失われていきます。
だからこそ、虫歯や歯周病になる「前」に、あるいはごく初期の段階でその進行を食い止めることが、ご自身の歯を生涯にわたって守るための、善かつ唯一の方法と言えます。

ホワイトニング

2. 全身の健康へつながる

お口の健康は、全身の健康と密接に繋がっています。
特に歯周病は、その菌が血流に乗って全身を巡り、糖尿病、心臓疾患、脳梗塞、誤嚥性肺炎、そして早産や低体重児出産など、様々な全身疾患のリスクを高めることが科学的に証明されています。
お口の中を清潔で健康な状態に保つことは、単に歯を守るだけでなく、あなたの、そしてご家族の未来の健康を守ることにも直結するのです。

ホワイトニング

3. 時間的・経済的な負担の軽減

数ヶ月に一度の定期検診にかかる時間と費用は、虫歯や歯周病が重症化し、神経の治療や抜歯、インプラントなどの大掛かりな治療が必要になった場合の時間的・経済的負担に比べると、比較にならないほど少なく済みます。
「痛くなってから治す」というサイクルを繰り返すことは、結果的に、多くの時間とお金を費やすことに繋がります。
定期的なメンテナンスは、ご自身の未来の健康と資産を守るための、賢明な「自己投資」なのです。

Programご自身の「リスク」を
知ることから始める
当院の予防プログラム

効果的な予防は、まずご自身の弱点、つまり「虫歯や歯周病へのなりやすさ(リスク)」を正確に知ることから始まります。
当院では、画一的な予防ではなく、科学的根拠に基づいた検査を通じて、あなたのためだけの予防プログラムを立案します。

1. すべての基本となる精密検査

お口の健康状態を正確に把握するため、初診時や定期検診の際には、様々な検査を行います。
これらは、お口の全体像をあらゆる角度から把握するための「健康診断」とお考えください。

精密検査の内容
  • 口腔内写真・顔貌写真:現在の状態を客観的に記録し、治療やメンテナンスによる変化を確認するために用います。
  • レントゲン写真:肉眼では見えない、歯の内部や歯を支える骨の状態を詳細に確認します。
  • iTero(3D光学スキャナー):歯並びや噛み合わせの状態を立体的に把握し、清掃が難しい場所などを視覚的に確認します。
  • 歯周ポケット検査:歯周病の進行度を判断するための基本的な検査です。

2. あなただけの「お口のカルテ」を作成する科学的検査

ホワイトニング

唾液検査(シルハ)

少量の唾液を採取し、専用の機器で分析するだけで、あなたのお口の健康状態が6つの項目で数値化されます。

検査項目 評価内容
むし歯菌の数 虫歯へのなりやすさを直接的に示します
酸性度 お口の中が、歯の溶けやすい酸性の環境になっていないかを評価
緩衝能 酸性の状態を中性に戻す、唾液の能力を測定
白血球数 歯茎に炎症(歯周病の兆候)がないかを調べます
タンパク質 口腔内の細菌や、剥がれた粘膜の量を示し、清掃状態を評価
アンモニア 口臭との関連性が高い数値を測定

この客観的なデータに基づいて、あなたに本当に必要なケアや、生活習慣で気をつけるべき点を、具体的にアドバイスします。

ホワイトニング

位相差顕微鏡

お口の中から採取したプラーク(歯垢)を、その場で顕微鏡を使って観察します。
モニター画面には、今まさに活動している歯周病菌などの細菌が映し出されます。
ご自身の目で、お口の中の細菌の様子を見ることは、「百聞は一見にしかず」。
ご自身の口内環境へのご理解と、日々のセルフケアへの意識を劇的に高めるきっかけとなります。

Careプロフェッショナルケアとセルフケア
二つの柱

お口の健康は、歯科医院での「プロフェッショナルケア」と、ご自宅での「セルフケア」、この二つの車輪が揃って初めて、前に進みます。

歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」

ホワイトニング

専門家によるクリーニング(PMTC)

毎日丁寧に歯磨きをしていても、歯の表面には「バイオフィルム」という、細菌が寄り集まって形成した強力な膜が付着します。
このバイオフィルムは、うがい薬なども効かない強固なバリアであり、セルフケアだけで完全に除去することは不可能です。
PMTCは、歯科衛生士が専門の器具とペーストを用いて、このバイオフィルムを徹底的に破壊・除去し、歯の表面をツルツルに磨き上げる処置です。

ホワイトニング

パウダーメンテナンス

当院では、より快適で効果的なクリーニングのために、パウダーメンテナンスのシステムを導入しています。
これは、非常に微細なパウダー粒子を水と共に歯に吹き付けることで、バイオフィルムや着色汚れを、歯を傷つけることなく優しく、かつ短時間で除去する方法です。
従来の器具のような振動や不快感が少なく、リラックスして受けていただけます。

歯質の強化と保護
  • フッ素塗布:歯科医院で扱う高濃度のフッ素を定期的に歯に塗布することで、歯の再石灰化を促し、酸に負けない強い歯質を創ります。
  • シーラント:特に虫歯になりやすい奥歯の複雑な溝を、あらかじめ樹脂で塞ぐことで、汚れが溜まるのを物理的に防ぎます。

ご自宅で行う「セルフケア」の質を高めるために

ホワイトニング

TBI(歯磨き指導)

「毎日歯を磨いている」ことと、「毎日隅々まで磨けている」ことは、全く異なります。
当院の歯科衛生士は、あなたの歯並び、歯茎の状態、そして磨き方の癖などを正確に見極め、あなたに合った歯ブラシの選び方、動かし方、そしてデンタルフロスや歯間ブラシの正しい使い方まで、一から丁寧にお伝えします。
私たちは、著名なフリーランスの歯科衛生士を定期的に招き、院内セミナーを開催しています。
そこで得た知識と技術を、日々の指導に活かし、常に質の高い情報をお届けすることをお約束します。

Flow当院の「予防・メンテナンス」の流れ

当院では、予防を中心とした、一貫性のある診療の流れを確立しています。

5つのステップ

STEP1: 現状の精密な把握

初診時には、カウンセリングと各種精密検査を行い、現在のお口の状態をあらゆる角度から正確に把握します。

STEP2: 検査結果のご説明と、基本のケア

検査結果を分かりやすくご説明し、ご自身の「リスク」を共有します。
その後、歯科衛生士による歯石除去(スケーリング)や、正しい歯磨き指導(TBI)を行い、セルフケアの基礎を固めます。

STEP3: 問題点の改善

もし虫歯や歯周病など、治療が必要な箇所が見つかった場合は、この段階で治療を行います。
お口全体の健康状態が整ってから治療に進むことで、より良い治療結果を目指します。

STEP4: 改善効果の確認(再評価)

一連の治療が終了した後、再度検査を行い、お口の状態がどのように改善したかを確認します。
初診時との比較を通じて、治療の効果を実感していただくとともに、今後の注意点を明確にします。

STEP5: 健康維持のための定期メンテナンスへ

ここからが、本当の予防のスタートです。
治療によって取り戻した健康な状態を、この先ずっと維持していくための、定期的なメンテナンスへと移行します。

Follow生涯にわたる
お口の健康のパートナーとして

ホワイトニング

治療が完了した日は、お口の健康にとってのゴールではありません。
それは、あなたが手に入れた素晴らしい状態を、未来へと守り続けていくための、新たな始まりの日です。
歯周病や虫歯は、生活習慣病の一種であり、一度改善しても、日々のケアを怠れば、いつでも再発のリスクがあります。
そのリスクを少なく抑えるために、プロフェッショナルによる定期的なチェックとクリーニングが、絶対に不可欠なのです。

予防歯科のポイント

  • 治療ではなく予防を重視した新しい歯科医療
  • 科学的検査に基づくリスク評価
  • プロフェッショナルケアとセルフケアの両立
  • 5段階のステップによる確実な予防体制
  • 生涯にわたる健康維持のサポート

あなたのお口のリスクレベルに応じて、1ヶ月、3ヶ月、あるいは半年に一度といった、適切なメンテナンスの間隔をご提案します。
私たちは、あなたの生涯にわたるお口の健康を守る、信頼できるパートナーでありたいと、心から願っています。