ストローマン・インプラントの特徴
ストローマン社は、世界70ヵ国以上に歯科用インプラント関連製品を提供しているトップメーカーです。
ストローマン・インプラントの特徴として、以下が挙げられます。
- ・独自の表面性状により特に骨との結合スピードが速く、治療期間が短い。
- ・インプラント体が比較的小さく、日本人のアゴ骨の形に合いやすい。
- ・耐久性が高い。
インプラント治療とは、むし歯や歯周病の進行、打撲などの外傷のほか、先天的な原因などにより歯を失った場合に、歯が抜け落ちたところの歯槽骨にインプラントと呼ばれるチタン製の歯根に人工の歯を埋め込む治療法です。
インプラント治療は、なくなった歯が一本の場合から、すべてなくなった場合まで有効です。
ストローマン社は、世界70ヵ国以上に歯科用インプラント関連製品を提供しているトップメーカーです。
ストローマン・インプラントの特徴として、以下が挙げられます。
インプラントに使われるチタンは、アレルギーも少なく、かみ合わせに耐えられる強度があります。チタンと骨が結合するのでしっかりと固定することができ、治療後は違和感がないため、天然の歯と変わらないかみ合わせを実現できます。
また、残っている他の歯を削ったり、装置をつけたりすることもありません。他の歯に負担をかけずに治療ができるのです。
歯が抜け落ちたところの歯槽骨にインプラントと呼ばれるチタン製の歯根に人工の歯を埋め込む治療法です。
ブリッジとは、なくなった歯の両隣の歯を削って橋げたとし、そこに橋を渡すように人口の歯をかぶせる治療法です。
部分入れ歯とは、なくなった歯の隣の歯に金属などのばねをひっかけて固定する治療法です。
総入れ歯とは、歯が一本も残っていない場合の治療法です。プラスチックの土台に人工歯が固定されており、それを歯茎に装着します。
インプラント治療は外科手術であるため、治療を受けるには全身の健康状態が良好である必要があります。また、治療期間は長く、保険適用外のため治療費は高額になりがちです。
治療の条件は、治療予定の場所に骨がしっかりとあることです。骨が足りないとインプラントを埋め込むことができないためです。骨が足りない場合は、骨移植手術を受ける必要があります。
治療後についても、毎日のケアが不十分であったり、定期的なメンテナンスを受けていないことで、インプラント周囲炎になる恐れがあります。インプラント周囲炎は、自然に治ることはないため、歯科医院で適切な処置を受けることが必要です。炎症が進行している場合は、インプラントを摘出する必要があったり、インプラントが突然抜け落ちてしまうことがあります。
インプラント治療によってこれらのような問題が起きないよう、正確な診断と定期的なメンテナンスが必要です。
こんなお悩みはありませんか?
・総入れ歯が合わなくて痛い、外れやすい
・入れ歯の見た目が気になって人前で話すのが苦手
・硬いものを噛むのが難しく、食事を楽しめない
・何度も作り直しているが、しっくりこない
これらの悩みを抱えている方には、オールオンフォー(All-on-4)がおすすめです。入れ歯とは異なり、固定式なので安定感があり、見た目も自然です。
オールオンフォー(All-on-4)は、4本のインプラントを土台にして、1つのブリッジ型の歯列を固定する治療法です。総入れ歯のように取り外す必要がなく、しっかり固定されるため、自分の歯のような感覚で噛むことができます。
従来のインプラントは1本ずつ支えるのに対し、オールオンフォーは最小限のインプラント本数で全体の歯列を支えることができるため、外科手術の負担や治療期間の短縮が可能です。
入れ歯とは異なり、インプラントで固定されるため、食事中や会話中にズレたり外れたりする心配がありません。
4本のインプラントで全ての人工歯を支えるため、手術の回数が少なく、治療費を抑えられる場合があります。
即日で仮歯を装着できることが多く、治療期間が短縮され、すぐに食事や会話を楽しめるのが特徴です。
歯茎にフィットするデザインで、見た目が自然で、違和感も少なく、自分の歯のように過ごせます。
片顎につき4本のインプラント
失った歯の本数分のインプラントが必要
即日仮歯装着が可能で、治療期間が短い
骨の定着期間が必要なため、長期間かかる
1回の手術で完了することが多い
1本ずつの手術が必要な場合がある
本数が少ないため比較的抑えられる
本数が多い分、費用が高くなることがある
固定式で安定感があり、自然な見た目
1本ずつ独立しているためメンテナンスが容易
オールオンフォーは、少ない本数のインプラントで総入れ歯のような見た目と安定感を実現できるのが特徴です。
一方、従来のインプラントは1本ずつ支えるため、自然な噛み心地が得られるものの、費用や手術の負担が大きくなることがあります。
お口の型どり・かみ合わせの確認し、仮歯の製作を開始します。この間、患者様は休憩して頂きます。
16:00 仮歯の装着、レントゲン撮影
かみ合わせ、骨の状態によっては翌朝に仮歯が装着されます。
18:00 終了
※お口の中の状況によっては、お時間が多少前後することがございます。予めご了承ください。
2~3回
・消毒
・縫合糸の除去
・かみ合わせの調整
1~2回
・歯ブラシの開始
・かみ合わせの調整
2~3回
・かみ合わせの調整
・仮歯の形の修正
・清掃状態の確認
6回
・最終上部構造の製作
(必要に応じて2回目の仮歯製作)
最終上部構造は、アクリル、ハイブリッドレジン、セラミック、プレミアムセラミックの中からお選びいただきます。