奥戸いろは歯科・矯正歯科

奥戸いろは歯科・矯正歯科

MENU

かみ合わせ治療

Occlusion

原因のわからない頭痛や肩こり
その不調の原因はお口の中にあるかもしれません

ホワイトニング

「しっかりと噛めない、食事がしにくい」
「口を開けると、顎がカクカクと鳴る、痛む」
「整体やマッサージに通っても、なかなか改善しない慢性的な頭痛や肩こり」
これらの一見すると無関係に思えるような症状が、実は「かみ合わせ」のわずかなズレによって引き起こされている可能性があります。
かみ合わせは、単に「歯と歯の当たり方」だけの問題ではありません。
顎の関節、顔や首周りの筋肉、そして身体全体のバランスにまで影響を及ぼす、健康の「要」となる非常に重要な要素です。
しかしその変化は時間をかけてゆっくりと進むため、多くの方がご自身の不調の原因がお口の中にあるとは気づかずに、悩んでいらっしゃいます。
私たち奥戸いろは歯科・矯正歯科が目指すのは、その場しのぎの症状緩和ではありません。
精密な診査・診断を通じて問題の根本原因を突き止め、お口全体の調和を取り戻し、長期的に安定した健康な状態を創り出すこと。
それが、私たちの「かみ合わせ治療」に対する基本的な考え方です。

Bitingかみ合わせを知る

お口と身体の健康を守る第一歩は、かみ合わせについて正しく理解することから始まります。

「良いかみ合わせ」とはどのような状態?

「良いかみ合わせ」とは、単にすべての歯が接触していれば良い、というわけではありません。
以下のようないくつかの条件が満たされている状態を指します。

良いかみ合わせの条件
  • 均等な接触:上下の歯が、奥歯から前歯まで、均等な力でバランス良く接触している。
  • 安定した顎の位置:口を閉じた時に、顎の関節が正しい位置に自然と収まっている。
  • スムーズな動き:食事や会話の際に、顎が引っかかったり、ずれたりすることなく、スムーズに動かせる。
  • 負担のない状態:歯や歯茎、顎の関節、そして筋肉に過度な負担がかかっていない。

これらの条件が一つでも崩れると、かみ合わせのバランスは少しずつ乱れていきます。

なぜかみ合わせは悪くなるのか?

かみ合わせのバランスが崩れる原因は、一つではなく、様々な要因が複合的に関係しています。

かみ合わせが悪くなる原因
  • 歯並びの乱れ(不正咬合):元々の歯並びが乱れている場合、正しく噛むこと自体が困難です。
  • 歯の喪失:抜けた歯をそのままにしていると、隣の歯が倒れ込んだり、向かいの歯が伸びてきたりして、全体のバランスが崩れます。
  • 不適合な詰め物・被せ物:過去の治療で入れた詰め物や被せ物の高さが合っていないと、そこだけが強く当たるなど、かみ合わせのズレを生じさせます。
  • 親知らずの影響:親知らずが斜めや横向きに生えることで、手前の歯を押し、全体の歯並びと噛み合わせを乱すことがあります。
  • 無意識の癖(ブラキシズム):日中の食いしばりや、就寝中の歯ぎしりは、特定の歯や顎の関節に、体重以上の非常に大きな力をかけ続けます。
  • 生活習慣:頬杖をつく、いつも同じ側でばかり噛む、うつ伏せで寝る、といった日常の些細な癖が、顎の位置をずらす原因となります。
  • 姿勢の悪さ:猫背など、全身のバランスが崩れると、頭の位置がずれ、それに伴って下顎の位置も変化し、かみ合わせに影響を及ぼします。

Problemかみ合わせの乱れが引き起こす
様々な問題

かみ合わせのバランスが崩れると、お口の中だけでなく、全身に様々な不調となって現れることがあります。

お口の中で起こる問題

  • 歯のダメージ:特定の歯にだけ強い力がかかることで、歯がすり減る、欠ける、ひびが入る、割れるといったトラブルが起こりやすくなります。知覚過敏の原因にもなります。
  • 詰め物・被せ物の破損・脱離:適合の良い修復物を入れても、かみ合わせの力が強すぎると、壊れたり外れたりすることを繰り返します。
  • 歯周病の悪化:特定の歯に過度な力がかかり続けると、その歯を支える骨の吸収が早まり、歯周病の進行を加速させることがあります。

顎関節の問題(顎関節症)

  • 顎の痛み:口を開け閉めする時や、食事の時に、耳の前あたりにある顎の関節や、こめかみ、頬の筋肉が痛みます。
  • 開口障害:口が開きにくくなる、あるいは、まっすぐに開けられなくなります。
  • 関節雑音:口を開け閉めする際に、「カクッ」「ジャリジャリ」といった音がします。

全身への影響

  • 頭痛・肩こり・首のこり:噛み合わせのズレを補うために、首や肩周りの筋肉が常に緊張状態となり、血行不良を引き起こすことで、慢性的なこりや痛みの原因となります。
  • めまい・耳鳴り:顎関節は、耳のすぐ近くにあります。顎の位置がずれることで、内耳の機能に影響を及ぼし、めまいや耳鳴りを引き起こすことがあります。
  • その他:睡眠の質の低下、自律神経の乱れ、顔の歪みなど、多岐にわたる影響が考えられます。

Treatment当院のかみ合わせ治療

当院では、お口の中だけを見るのではなく、患者様の生活習慣やお身体全体のバランスまでを考慮した、包括的な視点でかみ合わせ治療に取り組みます。

ホワイトニング

1. 精密な診査・診断から

正しい治療は、正しい診断なくしてはあり得ません。
私たちは、様々な検査を組み合わせることで、かみ合わせの問題の根本原因を、多角的に、そして正確に解き明かしていきます。

  • 問診・視診:現在お悩みの症状、生活習慣、過去の治療歴などを詳しくお伺いします。
  • 咬合紙による検査:色の付いた薄い紙を噛んでいただき、歯がどこで、どのくらいの強さで接触しているのかを視覚的に確認します。
  • 顎機能検査:顎がどのように動くか、痛みや音はないかなどを詳細に調べます。
  • レントゲン・CT検査:歯や歯を支える骨の状態だけでなく、顎関節の骨の形に異常がないかなどを、平面的・立体的に確認します。
  • 歯列模型・iTeroによる分析:お口全体の歯並びや、歯のすり減りの状態などを、模型や3Dデジタルデータ上で精密に分析します。

2. 症状と原因に応じた、治療の選択肢

精密な診査・診断の結果に基づいて、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療法をご提案します。

スプリント療法(マウスピース治療)

「オクルーザルスプリント」と呼ばれる、オーダーメイドのマウスピースを、主に就寝中に装着していただく治療法です。
スプリントを装着することで、顎の筋肉の緊張が和らぎ、顎関節が本来あるべき、リラックスした位置へと導かれます。
これにより、顎の痛みやこりなどの症状を緩和させる効果が期待できます。
また、歯ぎしりや食いしばりから歯を守る保護装置としての役割も果たします。

咬合調整

全体のバランスを崩す原因となっている、ごく一部分の歯の強い当たりを、精密に削って調整する方法です。
削るのは、髪の毛1本分程度の、ごくわずかな量です。
これにより、全体の歯が均等に接触するようになり、特定の歯や顎関節への負担を軽減させます。

補綴治療

高さが合わなくなった古い詰め物・被せ物や、すり減ってしまった歯を、正しいかみ合わせを再構築するように、新しく作り直す治療です。
お口全体のバランスを考慮して、精密な修復物を製作します。

矯正治療

歯並びそのものが、かみ合わせの問題の根本原因となっている場合に、効果的な治療法です。
歯を理想的な位置へと動かし、審美性と機能性を両立させた、長期的に安定する噛み合わせを創り出します。

Orthodontics根本的な解決を目指す「矯正治療」

ホワイトニング

スプリント療法や咬合調整は、現在の症状を緩和させる上で非常に有効な治療法です。
しかし、それらは対症療法的な側面も持ち合わせており、根本的な原因である「歯並びの乱れ」がそのままでは、症状が再発する可能性があります。
かみ合わせの不調和を根本から解決し、長期的に安定した健康な状態を手に入れるためには、「矯正治療」が効果的な選択肢となります。
矯正治療は、単に見た目を美しくするためだけのものではありません。
一本一本の歯を、機能的にもっとも調和のとれた、あるべき位置へと導くこと。
それにより、顎の関節や筋肉への負担を根本から取り除き、食べ物を効率よく咀嚼でき、かつ、清掃がしやすく虫歯や歯周病になりにくい、理想的なお口の環境を再構築する。
それが、かみ合わせ治療における、矯正治療の大きな目的です。
当院では、日本矯正歯科学会の認定医が、セファロ分析などの精密な骨格診断に基づいた、質の高い矯正治療を行っています。
詳しくは、成人矯正治療のページもご覧ください。

Q&Aよくあるご質問

治療期間はどのくらいかかりますか?
治療法によって大きく異なります。
スプリント療法や咬合調整であれば、比較的短期間で症状の改善が見込めます。
矯正治療を行う場合は、1年半から3年程度の期間が必要となることが一般的です。
費用は保険適用されますか?
顎関節症の診断や、それに対するスプリント療法、咬合調整などは、保険適用の範囲で行うことができます。
ただし、矯正治療や、セラミックなどを用いた補綴治療は、自費診療となります。
カウンセリングの際に、費用についても詳しくご説明します。
マウスピース(スプリント)は、痛くないですか?
患者様のお口に合わせて精密に製作しますので、強い痛みを感じることはありません。
装着し始めは、多少の違和感があるかもしれませんが、すぐに慣れていきますのでご安心ください。
どんな不調でも、かみ合わせが原因なのでしょうか?
いいえ、必ずしもそうとは限りません。
頭痛や肩こりには、内科的な疾患や、整形外科的な問題が隠れていることもあります。
私たちは、まず医科的な検査で異常がないことを確認されることもお勧めしています。
その上で、原因不明の不調に悩まれている方にとって、歯科からのアプローチが、解決への一つの有効な糸口になる可能性がある、と考えています。

Follow調和のとれたかみ合わせがもたらす
健やかな毎日

正しいかみ合わせを取り戻すことは、お口の中だけでなく、あなたの人生そのものに、多くの恩恵をもたらします。

正しいかみ合わせがもたらすメリット

  • 食事を心から楽しめる喜び
  • 原因不明の、慢性的な不調からの解放
  • バランスの取れた、美しい顔立ち
  • 虫歯や歯周病になりにくい、健康な口内環境
  • スポーツなどでの、より良いパフォーマンスの発揮

かみ合わせ治療のポイント

  • 包括的な視点からの精密な診査・診断
  • 症状と原因に応じた適切な治療選択
  • スプリント療法による症状緩和
  • 咬合調整・補綴治療による機能回復
  • 矯正治療による根本的な解決
  • 全身の健康に対する総合的なアプローチ

かみ合わせは、あなたのお口と身体の健康を静かに支える、大切な「土台」です。
もし少しでも気になる症状があれば、それはお口からの重要なサインかもしれません。
どうぞお一人で悩まず、私たちにご相談ください。