ブログ
blog
「失った歯を自然に近い形で補いたい」と考える方は多いでしょう。そんな中で注目されているのがインプラントです。
しかし、インプラントとは具体的にどのような治療なのか、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
インプラント治療は、見た目や噛み心地が自分の歯に近いとされ、従来の入れ歯やブリッジとは異なる特徴があると考えられています。ここではインプラントについて詳しく解説をしていきますのでぜひ参考にして下さい。
歯を失った場合の治療法にはさまざまな選択肢がありますが、その中でもインプラント治療を検討される方は多いです。入れ歯やブリッジと異なり、インプラントは自分の歯のような噛み心地や見た目を目指せる治療法として、多くの方が関心を寄せています。
ここでは、インプラントの基本から、治療を検討する際に知っておきたいポイントまで詳しく解説します。
インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着する治療法です。
インプラント体は主にチタン製で、骨としっかり結合する性質を持っています。これにより、噛む力が顎の骨に直接伝わり、天然歯に近い機能を再現できます。
インプラントが選ばれる主な理由は、周囲の健康な歯を削る必要がなく、噛む機能や審美性を回復できる点にあります。
ただし、インプラント治療には適応条件があり、全身疾患や顎の骨の状態によっては治療が難しい場合もあります。治療前には歯周病の有無や口腔衛生状態の確認が重要であり、セルフケアとしては正しい歯磨きやデンタルフロスの使用、定期的な歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。
ここでは、インプラントの構造や種類について解説します。
インプラントは大きく分けてインプラント体、アバットメント、人工歯の3つのパーツで構成されています。
インプラント体はチタン製で、顎の骨と直接結合することで安定性を得ます。アバットメントはインプラント体と人工歯を連結する中間構造で、噛む力を効率よく分散させる役割があります。
人工歯はセラミックなどで作られ、見た目や噛み心地を天然歯に近づけます。
インプラントにはワンピースタイプとツーピースタイプがあります。ワンピースはインプラント体とアバットメントが一体化しており、手術が比較的シンプルですが、適応症例が限られる場合があります。
一方、ツーピースはインプラント体とアバットメントが分かれており、骨の状態や治療計画に柔軟に対応できると考えられています。
どちらのタイプが適しているかは、顎の骨の量や質、全身の健康状態、セルフケアの状況などによって異なります。当院ではツーピースタイプのインプラントを取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
従来から行われてきた入れ歯やブリッジ、差し歯などとインプラントはどのように違うのでしょうか。自分に合った治療法を選ぶためには、それぞれの特徴やメリット・デメリットを知ることが大切です。
入れ歯は、歯を失った部分に取り外し可能な人工歯を装着する方法です。
インプラントと異なり外科手術を必要とせず、比較的短期間で治療が完了する場合があります。しかし、入れ歯は噛む力が天然歯より弱く、装着時の違和感やズレが生じやすいこともあります。
一方、インプラントは顎の骨と直接結合するため、しっかりと固定され、噛む力や見た目の自然さが得られやすいとされています。
ブリッジは、失った歯の両隣の健康な歯を削って土台とし、連結した人工歯を橋渡しする方法です。
インプラントと比べて外科的処置は不要ですが、健康な歯を削る必要があり、将来的に土台の歯への負担が増す場合があります。
インプラントは周囲の歯を削らずに済むため、隣接している歯の健康をできるだけ保ちたい方に適している場合があります。
ここでは、インプラント治療の主なメリットとデメリットについて詳しく解説します。
インプラントの最大の特徴は、顎の骨と直接結合する「オッセオインテグレーション」という現象です。
これにより、天然歯に近い噛み心地や審美性が得られると考えられています。また、周囲の健康な歯を削らずに済むため、長期的な口腔内の健康維持につながる場合があります。
さらに、インプラントは骨への刺激を維持するため、顎骨の吸収(骨が痩せること)を抑制する効果も期待されています。
セルフケアとしては、歯ブラシだけでなくデンタルフロスやインターデンタルブラシを使った丁寧な清掃が重要です。
一方で、インプラント治療は外科手術を伴うため、全身疾患や顎の骨量が不足している場合には適応できないことがあります。
手術後に感染やインプラント周囲炎などの疾患が発生するリスクもあり、これには日々のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアが不可欠です。
また、保険適用外のケースが多く、費用負担が大きくなる場合もあります。
ここでは、インプラント治療の具体的な流れについて詳しく解説します。
治療を始める前には、口腔内の健康状態や顎の骨の量・質を確認するためのレントゲンやCT撮影、歯周病や虫歯の有無のチェックが行われます。これにより、インプラントが安全に埋入できるかどうか、また他の保存治療が必要かどうかも判断されます。
カウンセリングでは、治療の選択肢やリスク、費用、治療後のセルフケア方法についても詳しく説明されるため、不安や疑問があれば積極的に質問すると良いでしょう。
インプラント手術は、局所麻酔下で顎の骨にチタン製のインプラント体を埋め込む外科治療です。骨の状態によっては、骨造成術など追加の処置が必要になる場合もあります。
手術後は仮歯を装着することもあり、最終的な人工歯(補綴物)は骨との結合が確認されてから装着されます。
インプラント治療の期間は、患者さんの骨の状態や治癒力、追加処置の有無によって異なりますが、一般的には数ヶ月から半年程度かかることが多いです。
通院回数も、検査・手術・経過観察・補綴治療などで複数回必要です。
治療後は、インプラント周囲炎などの予防のため、定期的なメンテナンスとセルフケア(正しい歯磨きやデンタルフロスの使用)が重要です。
歯科医院では、認定歯科衛生士によるプロフェッショナルケアも受けられるため、治療後の通院計画についても事前に確認しておくと安心です。
ここでは、インプラント治療にかかる費用の相場や、医療費控除、デンタルローンの活用方法について詳しく解説します。
インプラント治療の費用は、1本あたり30万円から50万円程度が一般的な相場とされています。費用には、インプラント体(人工歯根)の埋入手術、上部構造(被せ物)、診断料や術前検査、場合によっては骨造成などの追加処置が含まれる場合があります。
なお、インプラントは原則として健康保険の適用外ですが、先天的な疾患や事故による広範な歯の欠損など、特定の条件下では保険適用となることがあります。
インプラント治療は高額になることが多いため、経済的な負担を軽減する方法として医療費控除やデンタルローンの利用が考えられます。
医療費控除は、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、確定申告で所得税の一部が還付される制度です。インプラント治療も対象となる場合が多く、領収書の保管や必要書類の準備が重要です。
また、デンタルローンは治療費を分割払いできる金融サービスで、無理のない返済計画を立てることが可能です。歯科医院で相談する際には、これらの制度の利用条件や申請方法、返済シミュレーションについて具体的に質問し、自分に合った支払い方法を検討しましょう。
さらに、治療のリスクやメンテナンス費用についても事前に確認し、長期的な視点で治療計画を立てることが重要です。
ここでは、インプラント治療に関する主なリスクや治療を受けられないケース、そして安全な治療のために確認すべきポイントについて詳しく解説します。
インプラント治療では、インプラントの周辺の組織に炎症が起こるインプラント周囲炎や、骨とインプラントが十分に結合しないオッセオインテグレーション不全などのリスクがあります。
これらは、手術中の衛生管理や術後のセルフケアが不十分な場合に発生しやすいとされています。
また、神経や血管の損傷によるしびれや出血も報告されています。リスクを最小限に抑えるためには、術前の精密検査や適切なメンテナンスが重要です。
全身的な疾患(重度の糖尿病、骨粗しょう症、心疾患など)がある場合や、顎の骨量が著しく不足している場合は、インプラント治療が適さないことがあります。
また、喫煙習慣がある方や、重度の歯周病がコントロールされていない場合も、治療の成功率が低下するため注意が必要です。
インプラントとは、歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
構造は主にインプラント体・アバットメント・人工歯からなり、ブリッジや入れ歯と比べて自然な噛み心地や見た目が期待できますが、外科手術や治療期間が必要です。費用は自費診療が中心で、保険適用外の場合が多いです。
リスクや定期的なメンテナンスも重要なため、治療を検討する際は歯科医師と十分に相談し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
インプラント治療を検討されている方は、葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
患者様の口腔内の痛みや不安を解消するだけではなく、患者様の人生に笑顔を提供できるような仕事をすることを理念として日々診療しております。当院の診療ページはこちら、初診のネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。