ブログ
blog
こんにちは。葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」です。

歯が痛くなったら歯医者に行くという方は多いかもしれません。
しかし、歯医者が必要となるのは治療が必要な状態になってからではありません。お口の中の健康を長く保つためには、痛みや異変が起こる前の予防的なケアが不可欠です。そして、そのための基本となるのが定期検診です。
この記事では、歯医者の定期検診がなぜ重要なのかを解説し、検診の内容や通う頻度も詳しくご紹介します。正しい知識を持ち、お口の健康を守るための第一歩として、定期検診を生活の一部として取り入れていきましょう。

歯医者の定期検診は、ただ虫歯がないか確認するだけの場ではありません。歯科医師や歯科衛生士による専門的なチェックと処置を通じて、お口全体の健康を守る重要な役割を果たしています。
ここでは、歯医者の定期検診が大切な理由について解説します。
定期検診の主な目的は、虫歯や歯周病の兆候を早期に発見し、進行を防ぐことにあります。虫歯や歯周病は、初期段階では痛みや腫れといった自覚症状がほとんど現れません。
そのため、症状が出始めたときには、すでにある程度進行していることが多いです。定期的に歯科医師の診察を受けることで、自覚症状が現れる前の段階で異常を発見でき、簡単な治療で済ませられる可能性が高まります。
例えば、ごく初期の虫歯であれば、歯を削らずにフッ素塗布のみで再石灰化を促す処置で経過観察が可能です。早期の歯周病であればクリーニングだけで炎症を抑えることもできるでしょう。
症状が出る前に異常を発見できれば、身体的・経済的な負担を最小限に抑えられるのです。
歯医者の定期検診では、歯科医師や歯科衛生士からブラッシング指導を受けることができます。普段自分がどのように歯磨きをしているのかを客観的に知ることができ、磨き残しやすい部分を把握できます。
指導を受けることで、自分に合った正しい歯磨きの仕方を身につけられるでしょう。歯ブラシの選び方や、デンタルフロスや歯間ブラシの活用法などを知ることができます。
口臭の原因の多くは、歯周病や虫歯による細菌の繁殖です。定期検診では、これらの原因となる疾患の治療も実施するため、口臭の改善にもつながります。また、歯科医師や歯科衛生士による口腔内のチェックで、舌の汚れや、口臭の原因となる異常を早期に発見できます。
普段からの十分なブラッシングに加え、定期検診でのプロによるチェックとクリーニングを併せて行えば、口臭のリスクを大幅に減少させられるでしょう。
近年の研究では、口腔内の健康が全身の健康と密接に関わっていることが明らかになってきました。歯周病菌や炎症物質が血流を通じて全身に回ることにより、糖尿病や心疾患、脳梗塞、誤嚥性肺炎などのリスクが高まると報告されています。
そのため、口腔ケアが全身の健康維持に直結するといえるでしょう。定期検診は口腔内を守るだけではなく、全身の病気予防にもつながります。

歯医者での定期検診では、単に虫歯や歯周病の有無をチェックするだけでなく、さまざまな角度からお口全体の健康状態を確認します。ここでは、一般的な定期検診で行われる主な項目について解説します。
まずは、患者さまの口内の状態を詳しく確認します。虫歯がある場合は、その進行度をチェックします。次に、歯茎の腫れや出血の有無、歯周ポケットの深さを歯周病検査で調べます。
日々のブラッシングでは落としきれないプラークや歯石は、虫歯や歯周病の直接的な原因となります。定期検診では、歯科医師・歯科衛生士が歯と歯ぐきの境目や歯間部などを目視で確認し、どこに汚れが残りやすいかをチェックします。
歯科医師や歯科衛生士による歯のクリーニングも、定期検診の一環です。日常の歯磨きでは除去しきれない歯垢や歯石を専用の器具を用いて取り除きます。
歯垢や歯石は、虫歯や歯周病の原因となる細菌の温床です。歯科医院では、専門知識と技術をもとにこれらを効率的に除去します。クリーニング後は表面が滑らかになることで、再び汚れが付着しにくい状態へと改善できます。
歯の表面にフッ素を塗布することで、歯質を強化し、虫歯に対する抵抗力を高めます。特に、フッ素はエナメル質の再石灰化を促進し、初期の虫歯を修復する効果も期待できます。
患者さまそれぞれのお口の状態に合わせたブラッシングの指導もおこないます。健康な歯を維持するためには、毎日の口腔ケアが欠かせません。
患者さまがご自身のお口の状態を理解し、適切なセルフケアをすることが、虫歯や歯周病を予防する一番の方法です。汚れが溜まっている箇所に応じて、歯ブラシ・デンタルフロス・歯間ブラシなどの清掃用具を提案します。

虫歯や歯周病の状態によって、定期検診の頻度は異なります。たとえば、虫歯を患っている場合、虫歯の状態によっては1〜2ヵ月に一度、歯医者に通う必要があるでしょう。
健康な歯と歯茎の場合、3〜6ヵ月に一度は定期検診を受けることが推奨されています。お口の健康状態が良好で、ブラッシング方法や生活習慣がしっかりしている方は、半年に一度とされるケースが多いです。
歯周病のリスクが高い方も、クリーニングや歯周ポケットの測定など、適切な検診を受けることが大切です。歯周病が悪化すると、虫歯のリスクが高くなるだけでなく、歯を失う危険性もあります。
クリーニングやブラッシング指導を受けることで、虫歯や歯周病リスクを軽減できるでしょう。

歯医者で受ける定期検診は、保険診療のため費用を抑えられます。1回あたりの費用は3割負担で1,000円〜2,000円ほどで、内容によっては3,000円以上かかることもあるでしょう。
定期検診では、患者さまのお口の状態や症状に合わせて歯科医師や歯科衛生士がさまざまな検査や処置を行います。初診時に行う口腔内検査や問診は、保険適用のため1,000円〜2,000円ほどです。レントゲン検査を行う場合は追加で1本あたり数百円かかります。
フッ素塗布などの予防処置は、保険適用の場合1回あたり1,000円〜1,500円ほどです。
また、虫歯や歯周病が見つかった場合は、治療が必要です。症状や治療の内容によって費用は大きく異なりますが、1,000円〜2,000円ほどが一般的でしょう。重症化している場合は、1万円ほどかかることもあります。

歯医者の定期検診は、虫歯や歯周病を未然に防ぐために重要です。定期的に検査やクリーニングを行い、患者さまのお口の健康を守るサポートをしています。
虫歯や歯周病を予防したり、早期に発見・治療したりするためには、定期検診が欠かせないといえるでしょう。虫歯や歯周病は初期段階では痛みなどの症状が現れづらく、ご自身で気づいた時には重症化していることが多いためです。
歯医者に通うことに抵抗がある患者さまもいるかもしれませんが、全身の健康を維持するためにも、3〜6ヶ月に一度は受けることを意識しましょう。口腔トラブルのリスクが高い方は、1〜2ヶ月に一度と指示されることもあるので、医師と相談しながら受診してください。
定期検診を続けることで、健康な口内を維持できるようになります。
歯医者の定期検診を検討されている方は、葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
患者様の口腔内の痛みや不安を解消するだけではなく、患者様の人生に笑顔を提供できるような仕事をすることを理念として日々診療しております。当院の診療ページはこちら、初診のネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。