ブログ
blog
こんにちは。葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」です。
歯を失ってしまった際「どの治療法が自分に合っているのだろう」と迷われている方は多いのではないでしょうか。見た目や噛む力だけでなく、将来の健康や費用面も気になるポイントです。
適切な治療法を選ばないと、噛み合わせの悪化や他の歯への負担増加など、思わぬトラブルにつながることもあります。
この記事では、歯のブリッジとはどのような治療法か解説します。治療の流れやメリット・デメリットについても解説しますので、歯を失ったあとの治療法選びでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
ブリッジは、失った歯の機能を補うために用いられる治療法のひとつです。失った歯の両隣の歯を土台にして、橋を架けるように人工歯を装着します。歯と歯を橋渡しするような構造からブリッジと呼ばれています。
自然な見た目に仕上がりやすく、短期間で治療が完了するケースが多いですが、土台にする健康な歯を削る必要があります。
ブリッジ治療は、1本〜数本の歯を失った際に検討される治療法で、失った歯の両隣の歯が安定している場合に適応となります。外科的処置を避けたい方や、できるだけ早く噛む力を取り戻したい方に選ばれています。
失った歯を補う治療法には、ブリッジのほかに入れ歯やインプラントといった選択肢もあります。
入れ歯は取り外しができる人工歯で、周囲の健康な歯を大きく削る必要はありません。また、1本の歯を失った方からすべての歯を失った方まで幅広いケースに対応できます。
ただし、入れ歯装着時に違和感を覚える方もいます。食事の際にズレたり外れたりするケースもあるでしょう。
インプラントは、あごの骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。あごの骨にしっかり固定されるため、自分の歯と同じように噛めるようになります。
ただし、あごの骨に人工歯根を埋め込む際に外科的な手術が必要となるため、身体的に負担がかかります。また、保険が適用されないため、高額な費用がかかる点も理解しておく必要があるでしょう。
ブリッジには複数のタイプがあり、構造や費用面などに違いがあります。ここでは代表的な種類とその特徴についてご紹介します。
最も一般的なタイプが、失った歯の両隣の歯を土台にして被せ物を装着するタイプのブリッジです。
自然な見た目でしっかり噛めるのが利点ですが、支えにするために問題の起きていない健康な歯を削ることや、噛む力がかかることで負担をかけることがあります。また、取り外せないため、日々のケアには歯間ブラシなどの専用器具が必要です。
ブリッジには他にも接着性ブリッジやインプラント支持型ブリッジなどがあります。
接着性ブリッジは、隣接する歯をほとんど削らずに特殊な接着剤で固定する方法で、前歯の欠損に用いられることが多いです。
一方、インプラント支持型ブリッジは、インプラントをあごの骨に埋め込み、その上にブリッジを装着する方法です。周囲の歯を削らずに済む点が特徴ですが、口腔内や全身の状態によっては適応が限られる場合もあります。
ブリッジ治療は、初診から装着までいくつかの工程を経て進められます。治療期間はお口の状態などによって異なりますが、一般的には2〜4週間程度が目安です。ここでは、ブリッジ治療の流れをご紹介します。
まずはカウンセリングを行い、患者さんのご希望や生活習慣、全身の健康状態をおうかがいします。その後、歯科医師によるお口の状態の診察と必要に応じてレントゲン撮影などの検査が行われます。不安や疑問があれば、この段階でしっかり相談することが大切です。
ブリッジを装着できるよう、両隣の歯を削って形を整え、精密な型取りを行います。型取りの際には、噛み合わせや色調も確認し、自然な見た目に仕上がるよう調整します。ブリッジが完成するまでの期間は、削った歯を保護し、見た目を保つために仮歯を装着します。
ブリッジが出来上がったら、装着前に適合や噛み合わせを細かくチェックし、問題がなければ本装着します。装着後には、日常のケア方法や定期的なメンテナンスについても説明があります。
ブリッジの費用は、保険の適用の有無や使用する素材によって大きく変わります。
保険診療の場合、3割負担の方で約1万〜3万円が一般的です。自費診療では、素材や技術料によって幅があり、10万〜30万円以上になることもあるため、事前に見積もりを確認しておくと安心です。
保険適用のブリッジは、主に機能回復を目的として用いられ、使用できる素材が限られています。具体的には金属や硬質レジンなど、機能性を重視した素材が中心です。
一方、自費診療のブリッジでは見た目や耐久性を重視した素材が選択できます。たとえば、オールセラミックは天然歯のような自然な色調が再現できる素材です。また、ジルコニアは白い素材でありながら奥歯にも使える強度に優れた素材です。
それぞれ特性があるため、見た目・機能・費用のバランスを考えながら、ご自身のライフスタイルに合ったものを選ぶことができます。
ブリッジ治療を検討する際に知っておきたいメリットとデメリットについて解説します。
ブリッジは短期間で噛む力や見た目を整えやすく、機能回復を早期に目指せる点が特徴です。入れ歯のように取り外し式ではないためしっかり固定され、装着時の違和感も軽減されます。また、インプラントのような外科手術も必要ありません。
一方で、ブリッジを装着するために健康な隣接歯を削る必要があるため、支えとなる歯への負担がかかるというデメリットもあります。さらに、ブリッジの下には汚れが溜まりやすく、ケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高まります。
長期間の使用により、支台歯の状態が変化する可能性もあるため、定期的なチェックが欠かせません。
ブリッジを長く快適に使うためにできるお手入れ方法や注意すべき生活習慣をご紹介します。
ブリッジは天然歯と異なり、隙間に汚れが溜まりやすい構造をしています。そのため、毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。歯間ブラシやデンタルフロスを使って汚れをしっかり取り除きましょう。専用のフロスを使うと、ブリッジの下も清掃しやすくなります。
自宅でのケアに加え、歯科医院で定期的に検診を受けることも大切です。
歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングでは、普段のケアでは落としきれない汚れや歯石を除去してもらえます。また、ブリッジや周囲の歯ぐきの状態もチェックしてもらえるため、早期にトラブルを発見しやすくなります。
硬い食べ物を避ける、ブリッジ部分で過度に噛まないように意識するなど、日常生活でも注意が必要です。さらに、喫煙や過度な飲酒は口腔内環境に影響するため、できるだけ控えることが望ましいでしょう。
ブリッジでの治療は、歯を失った際の選択肢のひとつですが、すべての方に適しているわけではありません。
ブリッジは、特に次のような方に向いています。
一方で、以下のような場合にはブリッジ治療は向いていないかもしれません。
このような場合、他の治療法の検討が必要になります。
歯のブリッジ治療とは、失った歯の機能回復に有効な治療法です。ブリッジには複数の種類があり、それぞれ費用・審美性・耐久性が異なるため、自分の希望や生活スタイルに合わせて検討することが大切です。
治療は、支台となる歯の処置から型取り、装着まで段階を踏んで行われます。治療後のケアを怠るとトラブルにつながる可能性があるため、定期的なメンテナンスや丁寧なセルフケアが欠かせません。
ブリッジにはメリットとデメリットがあり、適応となるケースも限られています。治療を検討する際には、歯科医師と十分に相談しましょう。
ブリッジ治療を検討されている方は、葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
患者様の口腔内の痛みや不安を解消するだけではなく、患者様の人生に笑顔を提供できるような仕事をすることを理念として日々診療しております。