奥戸いろは歯科・矯正歯科

奥戸いろは歯科・矯正歯科

MENU

ブログ

blog

歯周外科治療とはどんな治療?行う理由や治療の種類

こんにちは。葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」です。

歯周病の進行について媒体を指さし説明する歯科医師

歯ぐきの腫れや出血、歯がぐらぐらするなどの症状に悩まされたことはありませんか。それは、歯周病が進行しているサインかもしれません。

歯周病は、歯を支える骨や組織をじわじわと破壊していく病気であり、放っておくと最終的には歯を失ってしまう可能性もある重大な疾患です。初期の段階であれば歯みがきやスケーリングなどの治療で改善することもあります。

しかし、進行した歯周病の場合には、より専門的な歯周外科治療が必要になるケースがあります。

今回は、歯周外科治療の基礎知識から具体的な治療の種類、治療の流れ、注意点までをわかりやすく解説します。歯を長く健康に保ちたい方は、ぜひ参考にしてください。

歯周外科治療とは

クエスチョンマーク

歯周外科治療とは、通常の歯周病治療では改善が難しい場合に行われる、外科的なアプローチです。

歯周外科治療は、歯周ポケットが深くなり、通常のブラッシングやスケーリングだけでは十分に細菌を除去できなくなった場合に適応されます。歯ぐきを切開して歯の根元に付着した歯石や感染した組織を取り除き、再び健康な歯周組織を取り戻すことを目的としています。

また、骨の再生を促す治療法もあります。これにより、歯の寿命を延ばし、口腔内の健康を維持するための土台を整えることができます。

歯周外科治療を行う理由

歯周外科治療を行う理由のイメージ

では、なぜ歯周外科治療が必要になるのでしょうか。

歯周病の進行を食い止めるためには、症状の段階に応じた適切な治療が必要です。なかでも、歯周外科治療は、歯のクリーニングやふだんの歯磨きだけでは改善が見込めない、重度の歯周病に対して行われます。

歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨や歯根膜などの組織が破壊され、歯周ポケットが深くなります。この状態になると、通常のスケーリングやブラッシングだけでは細菌を完全に取り除くことが難しくなり、炎症や組織の破壊がさらに進んでしまいます。

歯周外科治療では、歯ぐきを切開して深部の汚れを直接除去したり、失われた組織の再生を促したりすることで、歯の保存と口腔内の健康維持を図ります。

放置すれば歯を失うリスクがあるからこそ、歯周外科治療は重要な役割を担っているのです。

歯周外科治療の種類

フラップ手術をする歯科医師とアシスタントする歯科衛生士

歯周外科治療には、病状や目的に応じたさまざまな種類があります。それぞれの治療法には特徴があり、適応も異なります。

フラップ手術

フラップ手術は、歯周ポケットが深くなり通常のスケーリングでは十分な処置ができない場合に行われる、代表的な歯周外科治療です。

この手術では、麻酔を施したうえで歯ぐきを切開し、歯根面を直接目で確認しながら、奥深くに付着した歯石や炎症を起こしている組織を徹底的に除去します。

処置後は、歯ぐきを元の位置に戻して縫合し、歯周ポケットを浅く保つことで再発を防ぎやすい環境を整えます。

フラップ手術の目的は、歯周病の進行を止めると同時に、清掃しやすい口腔環境を作ることにあります。見えにくい部分まで直接アプローチできるため、根本的な原因除去が可能であり、歯の保存にも大きく貢献します。

治療後は腫れや違和感を伴うこともありますが、適切なケアによって回復が期待できます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた歯槽骨や歯根膜などの組織を回復させることを目的とした、先進的な歯周外科治療のひとつです。

従来の治療では失った組織を補うことは困難とされてきましたが、再生療法の技術により、機能的にも構造的にも健康な歯周組織の再構築が可能になってきました。

この治療法では、骨の再生を促す薬剤や特殊な膜を使用し、歯を支える組織の自然な再生を促します。特に、GTR法やエムドゲイン法などが代表的で、それぞれに適応や治療効果に違いがあります。

歯周組織再生療法は、歯を抜かずに長く使い続けたい方にとって非常に有効な選択肢であり、歯の寿命を延ばす治療法として注目されています。

歯周外科治療の流れ

ブラッシング指導する歯科衛生士

歯周外科治療は、いきなり手術を行うわけではありません。段階を踏んだ治療プロセスがあります。以下に詳しく解説します。

カウンセリングと診断

はじめに、歯周病の進行度や患者さんの口腔内の状態を確認するために、カウンセリングと精密な診断を行います。歯ぐきの状態、歯の動揺、レントゲンによる骨の吸収状況などを確認し、必要に応じて歯周ポケットの測定も行います。

診断結果をもとに、歯科石がどのような治療を行うかを判断し、治療計画を立てます。

歯周基本治療

まずは歯周基本治療と呼ばれる初期段階の治療を行い、口腔内の環境を整えます。これには、スケーリングやルートプレーニングによる歯石・プラークの除去、ブラッシング指導、生活習慣の見直しなどが含まれます。

歯周基本治療によって炎症が改善される場合も多く、外科処置が不要になることもあります。この段階は、歯周外科治療の成功率を高めるための重要な土台となります。

歯周外科治療

歯周基本治療の結果、十分な改善が得られなかった場合は、いよいよ歯周外科治療へと進みます。フラップ手術や歯周組織再生療法などが症状や目的に応じて選択されます。

手術は局所麻酔下で行われ、治療部位を切開・処置後、縫合して治癒を待ちます。歯周外科治療は、目に見えない歯周ポケットの奥までアプローチできるため、根本的な改善につながる非常に効果的な方法です。

定期的なメンテナンス

歯周外科治療が終了したあとも、口腔内を健康な状態に維持するためには定期的なメンテナンスが欠かせません。

再発リスクを防ぐため、3〜6か月に1回は歯科医院を受診し、歯ぐきの状態チェックや歯石除去などのプロフェッショナルケアを受けることが重要です。また、自宅での適切なブラッシングや生活習慣の見直しも継続しましょう。

歯周病は慢性疾患のため、完治ではなく管理するという意識が必要です。継続的なメンテナンスこそが、治療効果を長く保つ鍵となります。

歯周外科治療を受けるときの注意点

歯周外科治療を受けるときの注意点のイメージ

歯周外科治療を受けたあとは、治療の効果を十分に得るために、日常生活での注意が欠かせません。術後の経過を良好に保ち、再発を防ぐためには、いくつかの重要なポイントがあります。

口腔ケアをしっかり行う

治療後は、歯周病の再発を防ぐためにも、毎日の口腔ケアを丁寧に行うことが不可欠です。歯ブラシに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間までしっかり清掃する習慣をつけましょう。

特に手術を受けた部分は再び細菌がたまると再発のリスクが高まるため、指導を受けたブラッシング方法を守り、正しくケアすることが大切です。

術後に腫れや痛みがあるときは適切に対処する

外科処置のあとには、ある程度の腫れや痛みが生じることがあります。これは一時的な炎症反応によるもので、通常は数日以内に落ち着きます。冷やしたタオルを頬に当てる、処方された痛み止めを正しく服用するといった対処が有効です。

強い痛みや長引く腫れがある場合は、自己判断せず歯科医院に連絡し、適切な対応を受けましょう。

食事内容に注意する

手術後の口腔内は非常にデリケートな状態にあります。

術後しばらくは、硬い食べ物や粘着性のある食品、辛いものなどは避け、やわらかくて刺激の少ない食事を心がけましょう。また、熱すぎる飲食物も炎症を悪化させる原因になるため、常温またはぬるめのものを選ぶと安心です。

喫煙を控える

喫煙は歯周外科治療後の回復を大きく妨げる要因のひとつです。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は血流を悪化させ、治癒力を低下させるだけでなく、再発のリスクも高めてしまいます。

治療の成功率を高め、組織の再生を促すためには、禁煙することが望ましいとされています。

定期的なメンテナンスを怠らない

歯周外科治療を終えたあとも、口腔内の健康を維持するには継続的なメンテナンスが不可欠です。定期的に歯科医院で検診を受けることで、歯ぐきの状態をチェックし、必要があれば早期に処置を行うことができます。

自己判断で通院をやめると、知らないうちに再発する可能性もあるため、歯科医師の指示に従ってスケジュール通りに通うことが大切です。

まとめ

笑顔で食卓を囲む三世代家族

歯周外科治療は、進行した歯周病に対して非常に有効な治療法です。適切な診断と段階を踏んだ治療によって、失われた歯周組織の回復や機能の改善が期待できます。

ただし、外科的な治療を行えば終わりではなく、その後のセルフケアや定期的なメンテナンスが治療効果の維持に不可欠です。

歯周病は沈黙の病とも呼ばれ、自覚症状がないまま進行することもあります。少しでも気になる症状があれば、早めに歯科医院を受診し、専門的な治療を受けることが歯の寿命を延ばす第一歩となるでしょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

患者様の口腔内の痛みや不安を解消するだけではなく、患者様の人生に笑顔を提供できるような仕事をすることを理念として日々診療しております。当院の診療ページはこちら、初診のネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。