奥戸いろは歯科・矯正歯科

奥戸いろは歯科・矯正歯科

MENU

ブログ

blog

インプラント費用の相場と内訳を徹底解説|後悔しないための選び方と注意点

こんにちは。葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」です。

インプラントの歯のイメージ

インプラント治療を検討する中で、「費用が高額で一歩踏み出せない」「具体的にいくらかかるのかわからず不安」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

優れた治療法であるインプラントですが、自由診療のため費用が高額になりがちです。費用の内訳や相場を知らないまま治療を進めてしまうと、後悔につながりかねないため、事前に知識を得ておくことが大切です。

この記事では、インプラントの費用相場や内訳、そして費用が高額になる理由を詳しく解説します。医療費控除やデンタルローンなど、費用負担を軽減する方法もご紹介しますので、納得して治療を選びたい方は、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療とは

インプラント治療をした口腔内のイメージ

インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。従来の入れ歯やブリッジと異なり、周囲の歯に負担をかけずに見た目や噛み心地を回復できる点が特徴です。

ただし、外科的な処置が必要であり、患者様の口腔内の状態や全身の健康状態によって適応が異なるため、事前に歯科医師による十分な診査と説明が行われます。

インプラントの費用は?

インプラント治療は、保険適用外となるケースが多く、治療費用が全額自己負担となる場合が一般的です。そのため、治療費が高額になることから、費用面で不安や疑問を持つ方が多いのが現状です。

また、治療内容や使用する材料、医院ごとの設備や技術レベルによって費用に幅があるため、事前に見積もりや説明を受けることが重要です。

費用だけでなく、治療後のメンテナンスや将来的な追加費用についても確認しておくと安心です。

インプラント費用の相場と内訳

インプラントにかかる費用のイメージ

インプラント治療を検討する際に気になる費用について、相場や内訳、追加費用の発生ケースまで詳しく解説します。

インプラント1本あたりの費用相場

インプラント1本あたりの費用は、全国的な平均で30万円から60万円程度が目安とされています。この金額には、インプラント体(人工歯根)やアバットメント、被せ物(上部構造)などの基本的な材料費と、手術や通院にかかる費用が含まれます。

ただし、地域や歯科医院によって価格設定は異なるため、事前の確認が重要です。

前歯・奥歯で費用は変わる?

前歯と奥歯では、審美性や噛み合わせの調整など治療の難易度が異なるため、費用に差が出る場合があります。特に前歯は見た目への配慮が求められるため、素材や技術によって追加費用が発生することもあります。

一方で、奥歯は噛む力が強いため、耐久性を重視した材料選択が必要となる場合があります。

治療にかかる主な費用項目

インプラント治療の費用には、診断料、CT撮影などの検査費用、インプラント体やアバットメントの材料費、手術費、被せ物の作製費などが含まれます。

また、治療後のメンテナンス費用も考慮が必要です。これらの項目ごとに料金が設定されている場合もあります。

追加費用が発生するケース

骨量が不足している場合の骨造成や、歯周病治療、仮歯の作製など、基本費用以外に追加費用が必要となるケースがあります。

また、全身疾患がある場合や特殊な手術が必要な場合にも、費用が追加で必要なことがあります。

インプラント費用が高額になる理由

インプラント費用が高額になる理由を紹介する女性

インプラント治療の費用が高額になる理由について、主な要素ごとに詳しく解説します。

使用する部品や素材が高い

人工歯根には生体親和性の高いチタンやチタン合金、上部構造(人工歯)にはセラミックなど、インプラント治療では高品質な材料が使用されます。口内で長期間使用し続けるものなので、耐久性も高くなければなりません。

生体親和性や耐久性が高い素材であること、加工に高度な技術が必要なことから、インプラント治療にかかる費用も高くなる傾向があります。また、信頼性の高いメーカー製品を選ぶと、さらに費用が上がる可能性もあります。

治療技術や設備の違い

インプラント治療には高度な技術と専門知識が必要です。歯科医師が十分な経験を積み、最新の治療法や設備を導入している場合、より安全性や精度が高まりますが、その分費用も高くなる傾向があります。

例えば、CT撮影やシミュレーションソフトなどの先端機器を用いることで、治療計画の精度が上がりますが、これらの設備投資が費用に反映されます。

衛生管理や安全性への配慮

インプラント手術は感染リスクを伴うため、徹底した衛生管理が求められます。使い捨ての器具や滅菌処理、個室オペ室の設置など、院内感染対策にかかるコストも治療費に含まれています。

保険適用外となる背景

日本ではインプラント治療が原則として保険適用外となっており、全額自己負担となります。

これは、インプラントが機能回復だけでなく審美的な側面も重視される治療であることや、治療内容が多岐にわたるため、保険制度の枠組みでは対応が難しいことが背景にあります。

インプラント費用を抑える方法

インプラント費用を抑えるイメージ

インプラント治療にかかる費用をできるだけ抑えるための具体的な方法について解説します。

医療費控除の活用方法

インプラント治療は、医療費控除の対象となる場合があります。1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、確定申告を行うことで所得税の一部が還付される可能性があります。

治療費だけでなく、通院のための交通費も控除対象となることがあるため、領収書や交通費の記録をしっかり保管しておくことが重要です。

保険適用となる特例ケース

通常、インプラント治療は健康保険の適用外ですが、事故や病気による顎の骨の欠損など、特定の条件を満たす場合に限り保険適用となることがあります。

適用条件や必要な手続きはケースごとに異なるため、事前に歯科医院や保険組合に相談し、詳細を確認することが大切です。

分割払いやデンタルローンの利用

インプラント治療には高額な費用がかかるため、一括で支払うのが難しいという方は少なくありません。この場合、分割払いやデンタルローンを利用する方法を検討すると良いかもしれません。

多くの歯科医院では、患者様の負担を軽減するために、いくつかの支払い方法を導入しています。デンタルローンは、歯科治療専用のローンです。金利や手数料がかかるケースもありますが、月々の支払いを抑えられます。

内容や金利、手数料などを確認し、ご自身が無理なく返済できるかどうか慎重に検討しましょう。

複数の歯科医院での費用比較

インプラントは基本的に自由診療のため、治療にかかる費用は歯科医院によって異なります。複数の医院で見積もりを取って、治療内容やアフターケアも含めて比較、検討しましょう。費用だけでなく、歯科医師の経験や設備、保証内容なども総合的に比較して判断することが重要です。

治療後にかかる費用とメンテナンスの重要性

インプラント治療後に歯科医院でメンテナンスを受ける様子

インプラント治療後、何もしなくてもよくなるわけではありません。インプラントの維持や管理には継続的に費用がかかるので、長期的な視点で費用の計画を立てる必要があるでしょう。

また、メンテナンスの重要性について理解することも大切です。適切にメンテナンスを受けていなければ、インプラントが脱落してしまうこともあるのです。

治療後のメンテナンス費用

インプラント治療後は、定期的なメンテナンスを受けましょう。歯科医院での定期検診や、クリーニングを受けることが推奨されています。費用は、1回あたり5,000円〜1万円程度が一般的です。

インプラント周囲炎などのトラブルを未然に防ぐためにも、3〜6か月ごとの受診が理想とされています。

万が一、部品の緩みや破損が生じた場合には、別途修理費用が発生することもあります。こうした費用は、治療前に歯科医師から具体的な説明を受けておくと安心です。

長期的な費用を抑えるコツ

長期的な費用負担を抑えるためには、日々のセルフケアが非常に重要です。正しい歯磨きやデンタルフロスの使用を心がけることで、インプラント周囲の炎症リスクを減らすことができます。

また、定期的な歯科医院でのメンテナンスを怠らないことも、トラブルの早期発見や大きな修理費用の回避につながります。

加えて、喫煙や過度な飲酒などの生活習慣の見直しも、インプラントの寿命を延ばし、余計な費用を抑えるポイントです。

まとめ

インプラントにした歯を指さす笑顔の夫婦

インプラント治療の費用には、手術費や材料費、検査代などが含まれることが多いです。費用の相場は1本あたり30〜50万円程度とされています。

高度な技術が必要な治療であることや、精密な機器を使用することから、費用が高くなる傾向にあります。長期的にメンテナンスを続けなければならないため、メンテナンスにかかる費用も考慮しなくてはなりません。

費用を抑えるためには、複数の歯科医院で見積もりを比較すると良いでしょう。

インプラント治療を検討されている方は、葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

患者様の口腔内の痛みや不安を解消するだけではなく、患者様の人生に笑顔を提供できるような仕事をすることを理念として日々診療しております。

当院の診療ページはこちら、初診のネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。