奥戸いろは歯科・矯正歯科

奥戸いろは歯科・矯正歯科

MENU

ブログ

blog

インビザラインで八重歯は治せる?治療の流れや費用・注意点を解説

こんにちは。葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」です。

八重歯の治療に使用するインビザライン

チャームポイントとも言われる「八重歯」ですが、見た目が気になったり、歯磨きがしにくかったりしてお悩みの方も多いのではないでしょうか。

「治したいけれど、目立つワイヤー矯正には抵抗がある。」そんな方に選ばれているのが、透明なマウスピースで行うインビザライン治療です。

しかし、全ての八重歯がインビザラインで治療できるわけではなく、歯の重なりが大きい場合など、適応できないケースもあります。

この記事では、インビザラインで八重歯を治療できるケースと難しいケース、メリット・デメリットを詳しく解説します。費用や治療の流れもご紹介しますので、ご自身に合った治療法を見つけたい方はぜひ参考にしてください。

インビザラインで八重歯は治せる?

インビザラインで八重歯は治せるのか考える女性

ここでは、八重歯の特徴と治療の難易度・インビザラインが適応できる八重歯のケース・ワイヤー矯正との違いなどについて解説します。

八重歯の特徴と治療について

八重歯は、犬歯が歯列から飛び出している状態を指し、顎のスペース不足や歯の大きさのアンバランスが主な原因です。

八重歯の治療難易度は、歯の重なり具合や顎の幅によって異なり、軽度であればインビザラインでの矯正が可能ですが、重度の場合は抜歯や補助装置が必要になることもあります。

インビザラインが適応できる八重歯のケース

インビザラインが適応できる八重歯のケースは、歯並びの重なりが軽度から中等度で、歯の移動スペースが確保できる場合が主です。

ただし、歯の根の位置や顎の骨の大きさによっては、追加の抜歯やIPR(歯の側面を削る処置)が必要になる場合もあります。

重度の八重歯や骨格的な問題がある場合は、ワイヤー矯正や外科的処置が検討されることもあるため、事前の精密検査と専門医の診断が重要です。

治療前に確認すべきポイント

インビザラインで八重歯を治療する前には、まず歯並びの状態や八重歯の位置・重なり具合を歯科医師に確認してもらうことが重要です。特に、歯の重なりが大きい場合や顎のスペースが不足している場合は、抜歯やIPR(歯の側面を0.2〜0.5mm程度削る処置)が必要になることがあります。

また、インビザラインは軽度から中等度の八重歯に適している一方、重度の場合はワイヤー矯正との比較検討も推奨されます。

治療期間の目安は1〜2年程度ですが、個人差があるため事前にしっかり相談しましょう。

インビザラインで八重歯を治療する流れ

インビザラインで八重歯の治療をする治療計画書

ここでは、インビザラインで八重歯を治療する流れについて解説します。

カウンセリングと診断

まず、歯科医師によるカウンセリングと口腔内の診断が行われます。ここでは八重歯の状態や噛み合わせ、歯並び全体を確認し、インビザラインが適応可能かどうかを判断します。

治療計画の立案

治療計画の立案では、まず口腔内スキャンやレントゲン撮影を行い、八重歯の位置や歯列全体の状態を詳細に把握します。その後、専用のシミュレーションソフトを用いて、歯の移動ステップや治療期間の目安(通常12〜24カ月程度)を具体的に設定します。

八重歯の重なり具合や顎のスペース不足が大きい場合は、抜歯やIPR(歯の側面を少し削る処置)が必要となることもあり、これらの判断基準は歯科医師が患者ごとに異なる状態を考慮して決定します。

マウスピースの作製と装着

インビザラインで八重歯を治療する際は、まず歯科医院で精密な口腔内スキャンやレントゲン撮影を行い、患者ごとの歯並びに合わせた治療計画を立てます。

その後、専用のマウスピースが作製され、通常1〜2週間ごとに新しいものへ交換しながら段階的に歯を動かしていきます。

矯正治療中

インビザラインで八重歯を治療中は、マウスピースを1日20〜22時間以上装着することが重要です。食事や飲み物を摂る際は必ず外し、歯磨きやマウスピースの洗浄を徹底して口腔内の衛生を保ちましょう。

また、マウスピースの装着忘れや破損があると治療計画に遅れが生じるため、異常を感じた場合は速やかに歯科医へ相談することが大切です。

定期的な通院も忘れず、指示された交換スケジュールを守ることで、より効果的に八重歯の改善が期待できます。

治療後の保定

インビザラインで八重歯の治療が完了した後は、歯並びの後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)の装着が必要です。

保定期間は個人差がありますが、最低でも1〜2年は継続することが望ましく、歯並びが安定するまでは定期的な歯科医院でのチェックも重要です。

リテーナーの装着を怠ると、せっかく整えた歯並びが元に戻るリスクが高まるため、指示通りの使用が求められます。

インビザラインで八重歯を治療するメリット

インビザラインで八重歯を治療するメリットのイメージ

ここでは、インビザラインで八重歯を治療するメリットについて解説します。

目立ちにくい装置

インビザラインは透明なマウスピース型矯正装置を使用するため、従来のワイヤー矯正と比べて装置が目立ちにくいのが大きな特徴です。特に八重歯の治療では、歯並びの変化が気になる方も多いですが、インビザラインなら装着していてもほとんど気付かれません。

マウスピースの厚みは約0.75mm程度と薄く、会話や日常生活にも支障が出にくい点がメリットです。

また、写真撮影や人前で話す機会が多い方にもおすすめでき、見た目を気にせず矯正治療を進められます。

取り外しが可能で衛生的

インビザラインは取り外しが可能なため、八重歯の治療中でも普段通りに歯磨きやフロスができ、口腔内を清潔に保ちやすいのが大きな特徴です。

特に、装置を1日20〜22時間装着するという基準を守りつつ、食事や歯磨きの際には簡単に外せるため、従来のワイヤー矯正と比べて食べ物の詰まりや磨き残しが少なく、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。

衛生面を重視したい方にとって、インビザラインは安心して八重歯治療を進められる選択肢です。

痛みや違和感が少ない

インビザラインによる八重歯の治療は、従来のワイヤー矯正と比較して痛みや違和感が少ない点が大きな特徴です。特に、インビザラインは厚さ0.75mm程度の薄いマウスピースを使用するため、口腔内への刺激が抑えられ、装着初期の痛みも軽減されます。

また、ワイヤーやブラケットによる口内炎のリスクも低く、食事や歯磨きの際には簡単に取り外せるため、日常生活への影響も最小限に抑えられます。

治療中の快適さを重視したい方には、インビザラインは有力な選択肢といえるでしょう。

インビザラインで八重歯を治療するデメリット

インビザラインで八重歯を治療するデメリットのイメージ

ここでは、インビザラインで八重歯を治療する際に考慮すべきデメリットについて解説します。

適応できないケースがある

八重歯の状態や歯列の乱れの度合いによっては、インビザラインが適さない場合があります。

特に歯の重なりが著しいケースや、骨格的に顎のズレが大きい場合は、ワイヤー矯正や外科的な治療を併用したほうが効果的なこともあります。

自己管理が必要

インビザラインは取り外し可能な装置であるため、患者様自身が正しく装着時間を守ることが治療の成否を左右します。

目安として1日20〜22時間の装着が必要とされ、食事や歯磨きの時以外は常に使用することが望まれます。

装着時間が不足すると歯の動きが計画通りに進まず、治療が長引くリスクがあります。

また、マウスピースの紛失や破損が生じると再作製が必要になり、余分な費用が発生する可能性もあります。そのため、自己管理を徹底できるかどうかが重要なポイントとなります。

治療期間が長くなる場合がある

インビザラインで八重歯を治療する場合、歯並びの状態や八重歯の度合いによっては治療期間が長くなることがあります。

特に歯の重なりが強いケースでは、歯を並べるスペースを確保するために抜歯やIPR(歯の側面を少し削る処置)が必要となり、一般的な軽度の歯列矯正よりも1〜2年ほど長くかかることもあります。

治療計画の段階で、担当医と治療期間や手順についてしっかり確認することが大切です。

追加処置が必要な場合がある

インビザラインで八重歯を治療する際、歯の重なりが強い場合やスペースが不足している場合には、追加処置が必要になることがあります。例えば、歯を少し削る処置や、抜歯が求められるケースもあります。

インビザラインでの八重歯治療の費用と相場

インビザラインで八重歯を治療する費用のイメージ

ここでは、インビザラインで八重歯治療を行う場合の費用について解説します。

費用の相場

部分矯正は30〜60万円程度、全体矯正では80〜120万円前後が目安です。費用は医院の方針や含まれる内容によって差があります。

費用に含まれる内容

インビザラインで八重歯を治療する際の費用には、初診・精密検査、マウスピースの作製・交換、定期的な診察料などが含まれることが一般的です。

また、治療計画の作成や経過観察も費用に含まれる場合がありますが、内容はクリニックごとに異なるため事前に確認が必要です。

追加費用が発生するケース

治療期間の延長やマウスピースの再作製、矯正用の補助装置が必要になった場合などには、追加費用が発生することがあります。

通院回数の増加や、治療途中での計画変更も追加料金の対象となることがあるため、治療開始前に詳細を確認しましょう。

インビザラインでの八重歯治療の期間と通院頻度

八重歯治療の予定を記入したカレンダー

ここでは、インビザラインによる八重歯治療にかかる期間や通院の目安についてご紹介します。

治療期間の目安

インビザラインを用いた八重歯の治療期間は、歯列の状態や歯の移動量によって大きく異なります。一般的には1〜2年程度が目安とされていますが、症例ごとの差が大きいため、初診時に歯科医師が詳細に説明します。

通院頻度の一般的なスケジュール

通院は通常4〜6週間ごとに行われ、アライナーの受け取りや装着状況のチェック、歯の移動の確認が行われます。最初の通院では精密検査や治療計画の説明が中心です。

進行状況や患者様の装着状況によっては、通院間隔が短縮されることもあれば、逆に延びることもあります。

また、アライナーの破損や口腔内トラブルが起きた場合は臨時での受診が必要になることもあるため、スケジュールは歯科医師と密に相談することが大切です。

治療期間が延びる要因

治療期間が長引く要因には、歯の重なりが強い場合や歯列全体のスペース不足などが挙げられます。特に八重歯が大きく外に飛び出しているケースや、歯の移動距離が長い場合は、標準的な1年半〜2年を超えることもあります。

さらに、患者様がアライナーの装着時間を守れない場合や、定期的な通院を怠ると、治療計画通りに進まず期間が延長するリスクが高まります。

治療後のメンテナンス

治療が完了した後は、歯並びを安定させるためにリテーナー(保定装置)の使用が欠かせません。一般的には治療直後から半年〜1年は毎日装着し、その後は夜間のみの使用に切り替えるのが一般的です。

リテーナーを怠ると歯が元に戻る「後戻り」が起こる可能性が高まるため、必ず歯科医師の指示通りに装着を続けることが重要です。

また、定期的に歯科検診を受け、リテーナーの状態や歯並びの安定性をチェックしてもらうことも推奨されます。

まとめ

インビザラインで八重歯を治療して嬉しそうな女性

インビザラインは、目立ちにくいという大きなメリットがあり、軽度から中等度の八重歯治療において有効な選択肢です。

しかし、歯の重なりが大きい重度の八重歯や、抜歯が必要なケースには適さない場合があることを理解しておく必要があります。

また、治療の成功には、1日20〜22時間という装着時間を守る自己管理と、治療後の保定装置(リテーナー)の使用が不可欠です。

ご自身の八重歯がインビザラインで治療可能かどうか、まずは信頼できる歯科医院で精密な診断を受け、専門家と相談した上で、ご自身に最適な治療法を慎重に選択しましょう。

インビザラインを検討されている方は、葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

患者様の口腔内の痛みや不安を解消するだけではなく、患者様の人生に笑顔を提供できるような仕事をすることを理念として日々診療しております。

当院の診療ページはこちら、初診のネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。