奥戸いろは歯科・矯正歯科

奥戸いろは歯科・矯正歯科

MENU

ブログ

blog

入れ歯の種類を徹底解説|特徴・費用・選び方までわかるガイド

こんにちは。葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」です。

入れ歯を手にして笑顔を見せる女性

歯を失って入れ歯を検討しているものの、種類が多くてどれを選べばよいかわからない、とお悩みではないでしょうか。保険の入れ歯と自費の入れ歯では何が違うのか、疑問に思う方もいるかもしれません。

入れ歯は食事や会話といった毎日の生活の質に関わる大切なものです。費用はもちろん、見た目や装着感も種類によって大きく異なるため、ご自身に合うものを慎重に選ぶ必要があります。

この記事では、保険と自費の入れ歯の種類と、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。費用や治療期間の目安、後悔しないための選び方のポイントもご紹介しますので、入れ歯治療を検討している方はぜひ参考にしてください。

入れ歯とは

入れ歯を持つ歯科医師の手元

入れ歯とは、虫歯や歯周病、外傷などで歯を失った際に、失われた歯の機能や見た目を補うために口腔内に装着する人工の歯のことを指します。

入れ歯は、食事や会話といった日常生活の質を維持するために重要な役割を果たします。部分的に歯を補う部分入れ歯と、すべての歯を補う総入れ歯があり、患者様の口腔内の状態や希望に応じて選択されます。

入れ歯は取り外しが可能で、清掃やメンテナンスがしやすい点も特徴です。

入れ歯が必要になる主なケース

入れ歯が必要になる主なケースとしては、重度の虫歯や歯周病によって複数の歯を失った場合や、事故などによる外傷で歯が失われた場合が挙げられます。

また、加齢や全身疾患の影響で歯を残すことが難しくなった場合にも、入れ歯が選択されることがあります。歯が抜けたまま放置すると、噛み合わせのバランスが崩れたり、発音や咀嚼がしづらくなることがあるため、早めの対応が推奨されます。

入れ歯は、見た目の回復だけでなく、健康的な生活を維持するためにも重要な治療方法の一つです。

入れ歯の種類を徹底解説

様々な種類の入れ歯

入れ歯にはいくつかの種類があり、口の中の状態や生活スタイル、見た目の希望によって選択肢が変わります。ここでは代表的な種類と特徴をわかりやすく解説します。

総入れ歯と部分入れ歯の違い

総入れ歯は、すべての歯を失ったときに使う入れ歯で、上顎や下顎を全体的に覆う形になっています。

一方、部分入れ歯はまだ歯が残っている場合に使うもので、残っている歯にバネや装置をかけて固定します。

どちらも噛む力や見た目を補うための大切な役割を持ちますが、適応する症例や装着時の感覚には違いがあります。

保険適用の入れ歯の種類

保険診療で作れる入れ歯は、レジン(プラスチック)を素材とした総入れ歯や部分入れ歯です。費用を抑えられるのが最大のメリットですが、厚みが出やすく、見た目やフィット感の面で制限があります。

ただし、修理や調整がしやすいため、まずは費用を抑えて治療を始めたい方に適しています。

自費診療の入れ歯の種類

自費診療では、金属床義歯やノンクラスプデンチャーなど、より審美性や快適性を追求した入れ歯が選択できます。

金属床は薄くて丈夫で違和感が少なく、ノンクラスプデンチャーは金属バネを使わず見た目が自然です。素材や設計の自由度が高い反面、費用は保険診療より高くなります。

それぞれの入れ歯の特徴と適応例

  • 総入れ歯は歯をすべて失った方に適応
  • 部分入れ歯は一部の歯を失った方に適応
  • 保険診療の入れ歯は費用を抑えたい、修理のしやすさを優先したい方に向く
  • 自費診療の入れ歯は審美性や快適性を求める方に適している

入れ歯の種類によって快適さや見た目は大きく変わります。ご自身の希望や口の状態に合わせて、歯科医師と十分に相談しながら最適な方法を選ぶことが大切です。

主な入れ歯の特徴とメリット・デメリット

入れ歯の特徴とメリット・デメリットのイメージ

入れ歯にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解することが、ご自身に合った治療法を選ぶ際の大切なポイントです。

レジン床義歯(保険の入れ歯)

レジン床義歯は保険適用で作製できる入れ歯で、プラスチック素材を主に使用します。

費用を抑えやすい点が特徴ですが、厚みがあり違和感を感じやすいことや、耐久性がやや劣る傾向があります。

金属床義歯

金属床義歯は土台部分に金属を使用しているため、薄く作ることができ、装着時の違和感が少ないとされています。

熱伝導性にも優れ、食事の温度を感じやすい一方で、保険適用外となり費用が高くなる場合があります。

シリコーン義歯

シリコーン義歯は歯ぐきに当たる部分に柔らかいシリコーン素材を使用し、痛みを感じにくい工夫がされています。

ただし、経年劣化や汚れが付きやすい点には注意が必要です。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは金属のバネを使わず、見た目が自然で目立ちにくい点が特徴です。

しかし、適応できる症例が限られる場合や、修理が難しいこともあります。

マグネットデンチャー・インプラント支持入れ歯

マグネットデンチャーやインプラント支持入れ歯は、残っている歯や埋め込んだインプラントに磁石やアタッチメントで固定する方法です。

安定性が高い一方、外科的処置や追加費用が必要となるケースもあります。

入れ歯の費用・治療期間の目安

入れ歯にかかる費用と治療期間のイメージ

入れ歯の費用や治療期間は、保険診療か自費診療かによって大きく異なります。また、使用する素材や治療方法によっても変わるため、目安を知っておくと安心です。

保険と自費の費用相場

保険診療の入れ歯は、材料やデザインに制限はあるものの、比較的安価に作れるのが特徴です。部分入れ歯なら自己負担で5,000円〜15,000円程度、総入れ歯でも片顎あたり1万5,000円前後が目安です。

一方、自費診療の入れ歯は見た目や装着感に配慮でき、より自然で快適な仕上がりを期待できます。

総入れ歯は40万円〜100万円程度、金属床やシリコーン、ノンクラスプデンチャーなどの特殊な素材を使う場合は15万円〜50万円以上になることもあります。

治療にかかる期間の流れ

入れ歯治療は、一般的に次のような流れで進みます。

  1. 型取り(印象採得)
  2. 噛み合わせの確認(咬合採得)
  3. 仮合わせ(試適)
  4. 完成・装着

保険診療ではシンプルな工程のため、2〜4週間ほどで完成することが多いです。

一方、自費診療は精密さや調整を重視するため、3か月以上かかるケースもあります。抜歯や口腔内の調整が必要な場合には、さらに期間が延びることもあります。

入れ歯選びで重視すべきポイント

入れ歯選びで重視すべきポイントのイメージ

入れ歯を選ぶ際には、見た目や装着感、日常生活への影響など、さまざまな観点から自分に合ったものを選ぶことが大切です。

見た目・装着感・噛みやすさの違い

入れ歯には部分入れ歯や総入れ歯、金属床やレジン床などの種類があり、それぞれ見た目や装着感、噛みやすさに違いがあります。

例えば、金属床の入れ歯は薄くて強度があり、違和感が少ないとされていますが、費用が高めになる場合があります。

一方、レジン床は保険適用で経済的ですが、厚みがあるため装着時に違和感を覚えることもあります。

また、審美性を重視する場合は、金属のバネが見えにくいタイプや、ノンクラスプデンチャーなども選択肢となります。

ライフスタイルに合った選び方

日常生活や食事の習慣、発音への影響なども入れ歯選びの重要なポイントです。例えば、硬いものをよく食べる方や会話が多い方は、より噛みやすく違和感の少ない素材を選ぶと快適に過ごせます。

また、手入れのしやすさや、取り外しのしやすさも考慮することで、長く安心して使える入れ歯を選ぶことができます。

歯科医師との相談で大切なこと

入れ歯選びは自己判断だけでなく、歯科医師と十分に相談することが重要です。現在の口腔内の状態や、将来的な変化を見据えた提案を受けることで、より自分に適した入れ歯を選択できます。

疑問や不安があれば遠慮せずに質問し、納得したうえで治療を進めることが、満足度の高い入れ歯選びにつながります。

まとめ

入れ歯をした笑顔の高齢女性

入れ歯には、費用を抑えられる保険適用のものから、装着感や見た目の美しさを追求した自費診療のものまで、様々な選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、どちらが良いとは一概には言えません。

大切なのは、費用だけで判断するのではなく、ご自身のライフスタイルや「何を一番重視したいか」という希望を明確にすることです。

そして、最終的には信頼できる歯科医師と十分に話し合い、それぞれの入れ歯の特徴について納得のいく説明を受けてから決めることが、満足のいく治療への鍵となります。

まずは歯科医院で相談し、ご自身の希望や疑問を伝えることから始めてみてはいかがでしょうか。

入れ歯治療を検討されている方は、葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

患者様の口腔内の痛みや不安を解消するだけではなく、患者様の人生に笑顔を提供できるような仕事をすることを理念として日々診療しております。

当院の診療ページはこちら、初診のネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。