歯科医師会主催の勉強会に参加してきました! 2019年10月21日 歯科医師会 本日は東京都歯科医師会が主催の研修会に参加して参りました。 本日の内容はクリニックの基礎となる院内感染防止について、緊急時の対応について、地域のかかりつけ歯科医としての役割について、など勉強してきました! 地域に根づいた、安心・安全な医療が提供できる、かかりつけの歯医者さんを目指し、更に勉強して、地域貢献していきたいと思います!! ... 続きを読む
【矯正】小児矯正のセミナーに参加してきました! 2019年10月20日 小児 院長の細谷です。当院で取り組んでいるPRO予防矯正のアドバンスセミナーに妻と参加し勉強して参りました!! PRO予防矯正とは、【不正咬合(悪いかみ合わせ)は子供の成長の過程においての悪習癖(舌や呼吸、嚥下、発音の)が原因の大半を占める】というコンセプトのもと、0歳から悪いかみ合わせを予防したり、早期の不正咬合を悪化する前に改善、矯正していくという矯正治療です。 悪習癖をトレーニングする「アクティビ... 続きを読む
POs-Cガムで歯にカルシウムを! 2019年10月16日 予防 こんにちは。 今月はデンタルガムのご紹介をします⭐️ その名も POs-Ca F (ポスカ) 皆さんは普段お仕事中、ガムを噛んでいますか?? ガムは糖分も多く、虫歯のリスクも高いのです! また、キシリトール100%というと味がしなかったり美味しさにに欠けたりしますが、こちらのポスカガムはフッ素も配合している為、初期虫歯(C0など)の予防にとても優れていますdz... 続きを読む
唾液検査 2019年9月26日 予防 こんにちわ。アシスタントの西田です。当医院では、唾液検査を始めました。 試験紙に試料を滴下して測定機にセットして5分で結果が得られます。 別途、御費用をいただきますが¥1,000(税別)で受けていただけます。 唾液検査について 唾液検査の結果をもとに、みなさんの普段の食事習慣やオーラルケアに関するアドバイスを行っています。予防のためにもご自身の口腔内の環境を把握する事はとても重要です。 ... 続きを読む
3M クリンプロ歯磨きペースト 2019年8月17日 予防 こんにちは!どうも櫻井です!! 残暑が厳しいですが、皆さんどうお過ごしでしょうか。 奥戸いろは歯科では新たな歯磨きペーストが入荷致しました♣ その名も3M クリンプロ歯磨きペースト!! ポストイットでも有名の3Mさんから発売された商品です! (以下3M HPより抜粋) ♣再石灰化を有効にサポート♣ 高濃度フッ化物(フッ化ナトリウム)1450ppmと 続きを読む 大人用高濃度フッ素の歯磨き粉 2018年12月17日 予防 奥戸いろは歯科・矯正歯科です。 2017年3月より、1,500ppmを上限とする高濃度フッ化物薬用歯磨き粉が市販されることになりました。 フッ素は子供のイメージがありますが、大人にも効果が認められています。 高濃度フッ素は大人用です。 お子さんには、濃度が高すぎるものではなく、子供用の年齢に合ったものを選んでくださいね。 大人の歯根や、被せ物の下の虫歯が大きくなってしまう事があります。 定期的な... 続きを読む むし歯がないのにしみる歯 2018年12月10日 むし歯 歯がしみてるのに、むし歯じゃない!それはなぜ? 考えられる理由をいくつか説明いたします。 1)楔状欠損による知覚過敏 歯と歯肉の境目は刺激に弱く、歯ブラシの力、かみ合わせの力の応力がかかる刺激を強く受けると絵のように削れて楔状欠損になります。 しみる刺激から神経への距離が短くなり、受けやすくなるために症状が起こります。 2)かみしめ、食いしばり、歯ぎしりなどによるもの ... 続きを読む むし歯を作ってしまう原因 2018年12月5日 むし歯 こんにちは、奥戸いろは歯科・矯正歯科です。 むし歯ができてしまう理由を 「私は歯が弱いから。。。」と、思ってる方、少なくないと思います。 虫歯はなぜ出来るのでしょう。 もちろん、歯の質も虫歯のなりやすさの一つです。 他にもあるポイントがあるので、ご紹介していきます。 虫歯を作る要因 ➕ 時間 三つの輪(*歯*食べ物*細菌)と言われていました。 今は、そこにもう一つ、... 続きを読む 早期治療が大切。 2018年11月23日 未分類 こんにちは。 2019年5月に開院予定の奥戸いろは歯科・矯正歯科です。 お子さんの歯並びについてです。 乳歯列期不正咬合の原因の40%は口腔習癖(口の周りの筋肉のクセ、正しくない力がかかることによるもの)です。 歯並びや咬み合わせの形成には、遺伝だけでなく幼少期の生活習慣や癖なども大きく影響を及ぼします! 乳歯列期中に、口腔悪習癖を中止させ、早い段階で、歯並びに関係する筋圧のバランスを整えてあげる... 続きを読む 初めまして。 2018年11月19日 未分類 初めまして。 この度、奥戸いろは歯科・矯正歯科を開院することになりました、細谷京平です。 皆様に安心して通って頂けるような歯科医院を目指して、準備しております。 開院は、来年の4〜5月を予定しております。まだ仮サイトではありますがホームページを開設したので、ブログを綴っていければと思っています。 奥戸いろは歯科・矯正歯科が出来上がるまでにはもう少しかかりますが、お会いできるのを楽しています^ ^... 続きを読む « 1 2 3 4 5 6 カテゴリー 栄養歯周病歯内歯科医師会矯正予防小児むし歯未分類 最近の投稿 歯科衛生士って職業知ってますか? 口呼吸が、口に及ぼす影響。 いろは歯科NEWアイテム⭐️ 二刀流 【栄養】糖尿病になりにくい食事! 月別アーカイブ 2022年10月 2022年8月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年2月 2021年1月 2020年11月 2020年10月 2020年8月 2020年7月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2018年12月 2018年11月
大人用高濃度フッ素の歯磨き粉 2018年12月17日 予防 奥戸いろは歯科・矯正歯科です。 2017年3月より、1,500ppmを上限とする高濃度フッ化物薬用歯磨き粉が市販されることになりました。 フッ素は子供のイメージがありますが、大人にも効果が認められています。 高濃度フッ素は大人用です。 お子さんには、濃度が高すぎるものではなく、子供用の年齢に合ったものを選んでくださいね。 大人の歯根や、被せ物の下の虫歯が大きくなってしまう事があります。 定期的な... 続きを読む
むし歯がないのにしみる歯 2018年12月10日 むし歯 歯がしみてるのに、むし歯じゃない!それはなぜ? 考えられる理由をいくつか説明いたします。 1)楔状欠損による知覚過敏 歯と歯肉の境目は刺激に弱く、歯ブラシの力、かみ合わせの力の応力がかかる刺激を強く受けると絵のように削れて楔状欠損になります。 しみる刺激から神経への距離が短くなり、受けやすくなるために症状が起こります。 2)かみしめ、食いしばり、歯ぎしりなどによるもの ... 続きを読む
むし歯を作ってしまう原因 2018年12月5日 むし歯 こんにちは、奥戸いろは歯科・矯正歯科です。 むし歯ができてしまう理由を 「私は歯が弱いから。。。」と、思ってる方、少なくないと思います。 虫歯はなぜ出来るのでしょう。 もちろん、歯の質も虫歯のなりやすさの一つです。 他にもあるポイントがあるので、ご紹介していきます。 虫歯を作る要因 ➕ 時間 三つの輪(*歯*食べ物*細菌)と言われていました。 今は、そこにもう一つ、... 続きを読む
早期治療が大切。 2018年11月23日 未分類 こんにちは。 2019年5月に開院予定の奥戸いろは歯科・矯正歯科です。 お子さんの歯並びについてです。 乳歯列期不正咬合の原因の40%は口腔習癖(口の周りの筋肉のクセ、正しくない力がかかることによるもの)です。 歯並びや咬み合わせの形成には、遺伝だけでなく幼少期の生活習慣や癖なども大きく影響を及ぼします! 乳歯列期中に、口腔悪習癖を中止させ、早い段階で、歯並びに関係する筋圧のバランスを整えてあげる... 続きを読む
初めまして。 2018年11月19日 未分類 初めまして。 この度、奥戸いろは歯科・矯正歯科を開院することになりました、細谷京平です。 皆様に安心して通って頂けるような歯科医院を目指して、準備しております。 開院は、来年の4〜5月を予定しております。まだ仮サイトではありますがホームページを開設したので、ブログを綴っていければと思っています。 奥戸いろは歯科・矯正歯科が出来上がるまでにはもう少しかかりますが、お会いできるのを楽しています^ ^... 続きを読む