ブログ
blog
こんにちは。葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」です。
歯磨きのときに出血したり、歯ぐきが腫れぼったく感じたりすることはないでしょうか。また、以前よりも口臭が気になるようになったと感じている方もいるかもしれません。
その症状、実は歯周病が静かに進行しているサインかもしれません。歯周病は自覚症状が少ないまま悪化し、気づいたときには歯を支える骨が溶けて、最悪の場合歯を失ってしまう可能性のある病気です。
この記事では、歯周病が進行する原因や、初期から重度までの段階ごとの症状について詳しく解説します。ご自宅でできる予防法や歯科医院での治療法もご紹介しますので、歯周病の進行が気になる方や、予防したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
歯周病とは、歯と歯ぐきの間のポケットと呼ばれるすき間に細菌が繁殖し、歯ぐきの炎症(歯肉炎)から始まり、やがて歯を支える骨や組織が破壊される疾患です。初期は歯ぐきの腫れや出血が主な症状ですが、進行すると歯がぐらつく、口臭が強くなるなどの変化が現れます。
歯周病は慢性的に進行するため、気づかないうちに重症化している場合も少なくありません。
歯周病の進行は、プラーク(歯垢)中の細菌が歯ぐきに炎症を起こし、歯周ポケットと呼ばれるすき間ができます。進行すると歯周ポケットが深くなり、歯槽骨(歯を支える骨)が溶けていくというメカニズムで進みます。
初期段階では、歯科医院でのスケーリングやルートプレーニングといった保存治療が中心ですが、進行した場合には歯周外科治療や、場合によっては抜歯となります。そして、失われた歯を補う補綴治療(ブリッジやインプラントなど)が必要となることもあります。
歯周病は加齢とともに発症リスクが高まるだけでなく、喫煙や糖尿病、不十分な歯磨きなどの生活習慣とも密接に関係しています。
正しい歯磨きやデンタルフロスや歯根ブラシなどの清掃補助用具の使用、バランスの良い食事を心がけることが、進行の予防に役立ちます。
ここでは、歯周病の進行段階ごとに現れる特徴的な症状や、見分け方、治療・セルフケアのポイントについて詳しく解説します。
歯肉炎は歯周病の最も初期の段階で、歯ぐきの炎症が主な症状です。歯ぐきが赤く腫れる、歯磨き時に出血するなどがみられますが、痛みはほとんどありません。
原因はプラーク(歯垢)中の細菌による炎症で、歯ぐきのみにとどまり、歯を支える骨や歯根膜には影響しません。自宅での正しい歯磨きやデンタルフロスのや歯間ブラシなどの使用、定期的な歯科医院でのクリーニングが重要です。
軽度歯周炎では、炎症が歯ぐきから歯を支える組織(歯根膜や歯槽骨)に広がり始めます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成されることが特徴です。
歯周ポケット内の細菌が炎症を悪化させ、放置すると進行リスクが高まります。歯科医院ではスケーリング(歯石除去)や歯周基本治療が行われることが多く、セルフケアの徹底も欠かせません。
中等度歯周炎になると、歯槽骨の吸収が進み、歯の動揺や口臭、歯ぐきの退縮が目立ちます。歯周ポケットはさらに深くなり、細菌感染が慢性化しやすくなります。
保存治療(スケーリング・ルートプレーニング)で改善が難しい場合は、外科的治療(フラップ手術など)が検討されることがあります。
重度歯周炎では、歯槽骨が大きく失われ、歯の動揺が顕著になり、最悪の場合は歯が抜け落ちることもあります。噛み合わせや発音への影響、全身疾患との関連も指摘されています。
歯が抜け落ちたり抜歯となれば、補綴治療(ブリッジや義歯、インプラントなど)が必要となる場合もあります。
ここでは、歯周病が進行する主な原因やリスク要因について、具体的かつ実践的に解説します。
歯周病の最大の原因は、歯と歯ぐきの境目にたまるプラーク(歯垢)です。プラークは細菌の塊で、これが長期間除去されないと石灰化して歯石になります。歯石になると、歯ブラシでは取り除けず、歯ぐきの炎症や歯周ポケットの形成を引き起こします。
進行すると歯を支える骨が溶けるため、定期的な歯科医院でのクリーニングや、歯周病専門医による精密検査が重要です。
喫煙は血流を悪化させ、歯ぐきの免疫力を低下させるため、歯周病の進行リスクを高めます。また、糖尿病は高血糖状態が続くことで細菌への抵抗力が弱まり、歯周組織の修復が遅れることが知られています。
これらの全身疾患をお持ちの方は、歯周病が進行しやすい傾向があるため、医科と歯科の連携が重要です。
遺伝的な体質も歯周病の進行に影響を与える場合があります。家族に歯周病で歯を失った方がいる場合は、特に注意が必要です。
また、ストレスは免疫力を低下させ、歯ぐきの炎症を悪化させる要因となります。生活習慣の見直しや、ストレス管理も歯周病予防の一環です。
ここでは、歯周病の進行による主なリスクや合併症について詳しく解説します。
歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が徐々に溶けていきます。この骨の吸収が進むと、歯がぐらつき、最終的には抜け落ちる場合があります。
また、歯の位置が変わったり、噛み合わせが悪くなったりすることで、食事や発音に支障をきたすこともあります。保存治療(スケーリングやルートプレーニング)、外科治療(フラップ手術など)、補綴治療(ブリッジやインプラントなど)を組み合わせて対応することが一般的です。
歯周病の進行に伴い、歯ぐきからの出血や膿、歯石の沈着が増えることで、強い口臭が生じる場合があります。
また、歯ぐきが下がることで歯が長く見えたり、歯と歯の間に隙間ができたりするなど、見た目にも影響が現れます。正しい歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシの使用、定期的な歯科医院でのクリーニングが重要です。
近年、歯周病は心疾患や糖尿病、誤嚥性肺炎など全身疾患との関連が指摘されています。歯周病菌や炎症性物質が血流を介して全身に影響を及ぼすことがあるため、持病をお持ちの方は特に注意が必要です。
治療や予防の観点から、主治医や歯周病専門医と連携し、適切な管理を行うことが推奨されています。
ここでは、歯周病の進行を防ぐために重要な自宅でのケア方法や生活習慣について解説します。
歯周病の進行を防ぐ基本は、歯垢(プラーク)をしっかり除去することです。歯磨きは1日2回~3回、歯と歯ぐきの境目を意識し、毛先を45度に当てて小刻みに動かすバス法などが推奨されています。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間に残るプラークも効果的に除去できます。
定期的なセルフチェックも重要です。歯ぐきの腫れや出血、口臭の変化などは歯周病進行のサインとなる場合があります。
異変を感じたら、歯科医院でのプロフェッショナルケアや歯周ポケットの検査を受けることが推奨されています。
食生活では、糖質の過剰摂取を控え、栄養バランスの良い食事を心がけることが歯周組織の健康維持に役立つとされています。
また、喫煙は歯周病の進行リスクを高めるため、禁煙が強く推奨されています。
さらに、ストレスは免疫力の低下を招き、歯周病悪化の要因となることがあるため、適度な休息やリラクゼーションも重要です。
ここでは、歯周病の進行度に応じた治療法や、歯科医院でのケアの重要性について詳しく解説します。
初期や軽度の歯周病では、主に歯垢や歯石の除去(スケーリング)と、正しい歯磨き指導が中心となります。歯周病は、歯垢中の細菌が歯ぐきに炎症を起こすことで進行します。
歯科医院では、歯周ポケットの深さや出血の有無を検査し、必要に応じてPMTCを行う場合もあります。
中等度から重度に進行した場合、歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が失われることがあります。この段階では、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)による深部の歯石除去や、必要に応じてフラップ手術(歯ぐきを切開して歯根を露出させ、歯石と感染した歯肉を除去する外科的治療)が行われます。
さらに、歯周組織再生療法(エムドゲインやGTR法)など、失われた組織の回復を目指す治療が選択される場合があります。
進行が著しい場合は、抜歯をして補綴治療(ブリッジ、インプラント)を検討することもあります。
治療期間は、初期であれば数週間から1〜2か月程度ですが、中等度以上では数か月から半年以上かかる場合もあります。費用は保険診療の範囲内で行える治療が多いものの、再生療法やインプラントなどは自費診療となることがあります。
歯周病の再発防止や進行予防には、歯科医院での定期的なメインテナンスが不可欠です。歯周病専門医や認定歯科衛生士によるチェックを受けることで、早期発見・早期治療が可能となります。
歯周病は初期の歯肉炎から進行すると歯を支える骨が失われ、最終的には歯が抜けることもある慢性疾患です。
主な原因はプラークの蓄積や生活習慣で、進行すると口臭や出血、歯の動揺などの症状が現れます。
また、糖尿病など全身疾患との関連も報告されています。進行予防には正しい歯磨きや定期的な歯科受診が重要とされ、進行度に応じて専門的な治療が必要になる場合もあります。
歯周病治療を検討されている方は、葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
患者様の口腔内の痛みや不安を解消するだけではなく、患者様の人生に笑顔を提供できるような仕事をすることを理念として日々診療しております。