奥戸いろは歯科・矯正歯科

奥戸いろは歯科・矯正歯科

MENU

ブログ

blog

予防歯科とは?虫歯・歯周病を防ぐために知っておきたい基礎知識と実践方法

こんにちは。葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」です。

予防歯科の施術イメージ

「歯医者は歯が痛くなってから行く場所」と考えている方や、「毎日歯磨きをしているから大丈夫」と思っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、虫歯や歯周病は自覚症状がないまま進行し、痛みが出たときには治療が大掛かりになることも少なくありません。お口の健康を維持することは、将来の治療費を抑え、全身の健康を守ることにも繋がります。

この記事では、トラブルを未然に防ぐ「予防歯科」とは何か、その重要性や歯科医院で行う具体的なケアについて解説します。費用やメリット・デメリットもご紹介しますので、お口の健康を長く保ちたい方はぜひ参考にしてください。

予防歯科とは何か

予防歯科とはどのようなものかを説明する歯科医師

予防歯科とは、むし歯や歯周病などの口腔内トラブルを未然に防ぐことを目的とした歯科医療です。日々の歯みがきやフロスの使用といったセルフケアに加え、歯科医院での定期的なクリーニングや検診、フッ素塗布などの専門的なケアが含まれます。

この予防歯科治療により、歯や歯ぐきの健康を長く保つことが期待されます。

予防歯科は、子どもから高齢者まで年齢を問わず重要とされており、生活習慣の見直しや正しい歯みがき方法の指導なども行われます。

なぜ予防歯科が重要なのか

虫歯のメカニズムを説明するイメージ

予防歯科がなぜ重要なのかについて、虫歯や歯周病の仕組みや歯の健康が全身に与える影響など、具体的な観点から解説します。

虫歯や歯周病の発症メカニズム

虫歯や歯周病は、口腔内の細菌が原因で発症します。食事の後に残る糖分を細菌が分解し、酸を産生することで歯が溶けて虫歯になります。

一方、歯周病は歯と歯ぐきの間に細菌が繁殖し、炎症や歯ぐきの腫れ、出血を引き起こします。これらは初期段階では自覚症状が少ないため、日常的なケアと定期的な歯科受診が重要です。

歯を失う主な原因

成人が歯を失う主な原因は、虫歯と歯周病です。特に歯周病は進行すると歯を支える骨が溶け、最終的に歯が抜けてしまうことがあります。

一度失った歯は自然には元に戻らないため、早期発見と予防が大切です。定期的なクリーニングや正しいブラッシングが、歯の喪失リスクを下げるポイントとなります。

全身の健康との関係

近年、口腔の健康が全身の健康に影響を与えることが分かってきました。例えば、歯周病は糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などのリスク因子になることが報告されています。

口腔内の衛生状態を良好に保つことは、全身の病気予防にもつながるため、予防歯科の重要性が高まっています。

予防歯科で行う主な内容

プロフェッショナルクリーニングを受ける女性

予防歯科では、むし歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぐために、歯科医院とご自宅でのケアを組み合わせて行うことが重要です。

プロフェッショナルケア(歯科医院でのケア)

歯科医院では、歯科衛生士や歯科医師による専門的なクリーニングや歯石除去、フッ素塗布などが行われます。

これらは、毎日の歯みがきだけでは落としきれない汚れや細菌を除去し、むし歯や歯周病のリスクを減らすことを目的としています。

また、歯並びやかみ合わせ、歯ぐきの状態なども定期的にチェックされ、必要に応じて適切なアドバイスや治療が提案されます。

セルフケア(日常生活での予防方法)

ご自宅でのセルフケアとしては、正しい歯みがきやデンタルフロスの使用、食生活の見直しなどが挙げられます。特に歯みがきは、歯科医院で指導を受けた方法を継続することが大切です。

また、甘いものや間食を控えたり、バランスの良い食事を心がけることも、口腔内の健康維持に役立ちます。

定期検診の役割

定期検診は、むし歯や歯周病の早期発見・早期対応に欠かせません。自覚症状がなくても、専門家によるチェックを受けることで、トラブルの芽を早い段階で見つけることができます。

これにより、治療の負担や費用を抑えることにもつながります。

具体的な予防処置の種類

ブラッシング指導をする歯科衛生士

予防歯科では、虫歯や歯周病を未然に防ぐためのさまざまな処置が行われています。

PMTC(専門的な歯のクリーニング)

PMTCとは、歯科衛生士などの専門スタッフが専用の機器と研磨剤を用いて、歯の表面や歯と歯ぐきの境目に付着したプラークや歯石を徹底的に除去するクリーニングです。

自宅での歯磨きでは落としきれない汚れを取り除くことで、虫歯や歯周病のリスクを低減することが期待されています。

フッ素塗布の効果

フッ素塗布は、歯の表面にフッ素を塗ることで歯質を強化し、虫歯の発生を抑える予防処置です。フッ素は歯の再石灰化を促進し、初期の虫歯の進行を抑える働きがあるとされています。

定期的なフッ素塗布は特にお子さまに推奨されることが多いですが、大人にも効果が期待できます。

シーラントによる虫歯予防

シーラントは、奥歯の噛み合わせ部分にある溝に樹脂を流し込んでふさぐ処置です。溝は食べかすや汚れが残りやすく虫歯になりやすい場所ですが、シーラントで物理的にカバーすることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

特に生えたばかりの永久歯に行われることが多いです。

ブラッシング指導と歯磨きのポイント

歯科医院では、患者さん一人ひとりの口腔内の状態に合わせたブラッシング指導が行われます。正しい歯磨き方法を身につけることで、日常のセルフケアの質が向上し、予防効果が高まると考えられています。

歯ブラシの選び方や力加減、磨き残しやすい部位のケア方法など、具体的なアドバイスを受けることが重要です。

予防歯科のメリットとデメリット

予防歯科のメリットとデメリットイメージ

予防歯科には多くの利点がある一方で、注意すべき点も存在しますので、ここではそのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

予防歯科のメリット

予防歯科の最大のメリットは、むし歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぐことができる点です。定期的な歯科検診やクリーニングを受けることで、初期の段階で問題を発見しやすくなり、治療が必要となった場合でも身体的・経済的な負担を軽減できる可能性があります。

また、口腔内の健康が全身の健康にも良い影響を与えることが報告されており、生活の質の維持や向上にもつながると考えられます。

さらに、正しい歯磨き指導や生活習慣の見直しを通じて、自己管理能力の向上も期待できます。

予防歯科のデメリット

一方で、予防歯科にはいくつかのデメリットもあります。まず、定期的な通院が必要となるため、時間や費用の負担を感じる方もいるかもしれません。

また、予防的な処置や検診の内容によっては保険適用外となる場合があり、自己負担が発生するケースもあります。

さらに、予防歯科を受けていても、生活習慣や体質によっては病気を完全に防げないこともあるため、過信は禁物です。

これらの点を理解したうえで、ご自身に合った予防歯科の活用方法を検討することが大切です。

予防歯科にかかる費用と通院頻度の目安

予防歯科にかかる費用イメージ

予防歯科にかかる費用や通院頻度について、保険適用の範囲や自費診療との違いを含めて詳しく解説します。

保険適用の範囲と自費診療の違い

予防歯科では、主に歯石除去や歯周病の治療などが健康保険の適用範囲となります。たとえば、歯石除去や歯のクリーニング(スケーリング)は、歯周病の治療や予防を目的とする場合に保険が適用されます。

一方、PMTC(プロフェッショナルクリーニング)やフッ素塗布、ホワイトニングなどは、病気の治療ではなく予防や審美目的とされるため、基本的に自費診療となります。

自費診療の場合、使用する材料や施術内容によって料金が異なり、医院ごとに設定されています。どの施術が保険適用になるのか、事前に歯科医院で確認することが大切です。

費用の目安と通院頻度

保険適用の歯石除去や歯周病治療の場合、1回あたりおよそ1,000円から3,000円程度が目安です。

自費診療のPMTCは1回あたり5,000円から1万円程度、フッ素塗布は数千円程度が一般的です。

通院頻度は、健康な方であれば3〜6か月に1回程度の定期検診が推奨されますが、歯周病や虫歯のリスクが高い方は、1〜3か月ごとに受診することもあります。

年齢やライフステージ別の予防歯科のポイント

年齢やライフステージ別の予防歯科のポイントを説明する歯科衛生士

予防歯科は年齢やライフステージによって重視すべきポイントが異なるため、それぞれの段階に応じたケア方法を知ることが大切です。

子どもの予防歯科

子どもの場合、乳歯の時期からのケアが将来の歯の健康に大きく影響します。仕上げ磨きやフッ素塗布、定期的な歯科健診が重要で、特に親御さんのサポートが不可欠です。

むし歯は進行が早いため、食事やおやつの内容・時間にも注意が必要です。

また、歯並びや噛み合わせのチェックもこの時期から始めることで、将来的なトラブル予防につながります。

成人・高齢者の予防歯科

成人期以降は、むし歯だけでなく歯周病の予防が大きな課題となります。毎日の丁寧なブラッシングとデンタルフロスの使用、定期的な歯科受診で早期発見・早期対応を心がけることが重要です。

高齢者では、加齢や全身疾患の影響で口腔内環境が変化しやすくなります。唾液の分泌低下や入れ歯の管理など、個々の状態に合わせたケアが必要です。

口腔機能の維持は、健康寿命の延伸にも関わるため、専門家の指導を受けながら無理なく続けることが推奨されます。

まとめ

予防歯科を受診し美しくなった歯をチェックする親子

予防歯科とは、虫歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぐことを目的とした歯科医療です。定期的な歯科検診やクリーニング、フッ素塗布、正しい歯磨き指導などが主な内容とされています。

これにより、口内の健康維持や治療の負担軽減が期待できる一方、通院や費用がかかる場合もあります。

年齢やライフステージによって必要なケアが異なるため、自分に合った予防方法を知ることが大切です。

予防歯科を検討されている方は、葛飾区奥戸、京成押上線「京成立石駅」より徒歩10分にある歯医者「奥戸いろは歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

患者様の口腔内の痛みや不安を解消するだけではなく、患者様の人生に笑顔を提供できるような仕事をすることを理念として日々診療しております。

当院の診療ページはこちら、初診のネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。